2010年06月13日 (日)

今日のお題:桐原健真「幕末維新期尊攘論における国際社会認識の転回――「帝国」言説をめぐって」、韓日文化交流基金/東北亜歴史財団主催「1910年、その以前の100年:韓国と日本の西洋文明受容」(於大韓民国仁川市・パラダイスホテル、2010年6月12日?13日)

$FILE1_l
台湾・日本につづき韓国でも「帝国」言説論を開陳してきました。

Negri&HardtEmpire(2000)が『帝国』として東アジア諸国で翻訳されたことがじつに奇妙だ――というあたりから出発。

2001年 韓国 『제국〔帝国〕』(윤수종訳・ソウル:理学社)
2002年 台湾 『帝国』(韋本ほか訳・台北市:商周出版)
2003年 中国 『帝国――全球化的政治秩序』(楊建国ほか訳・南京:江蘇人民出版社)
2003年 日本 『〈帝国〉── グローバル化の世界秩序とマルチチュードの可能性』(水嶋一憲ほか訳・東京:以文社)

めずらしく日本が一番遅いのも面白い話です。

ちなみに、伝統的に漢字文明圏に位置するベトナムにおいても、Empireは「帝国đế quốc」だそうです。

参照:http://www.tapchithoidai.org/200402_THDung.htm

今回のキモは、「やっぱり福沢はすごいな」、ということと「でも、だから受容されないんだな」ということ――なんでしょうか。

とにかく、国学者の「帝国」論をやらないと――と思っているのですが、どこからやったものか。というか、別の文脈で、排仏論の文脈でも国学を検討しないといけないので、キツイです。

(写真:霧にむせぶ仁川港)

2010年05月29日 (土)

今日のお題:「あの世はどこへ行ったか」、NPO法人・介護者応援ネットワークみやぎ「介護と看取りのしゃべり場」(2010年5月29日:仙台市・戦災復興記念館

桐原健真「あの世はどこへ行ったか」、NPO法人・介護者応援ネットワークみやぎ「介護と看取りのしゃべり場」(2010年5月29日:仙台市・戦災復興記念館

そろそろしゃべり慣れてきたのではないかと思います。

2010年04月27日 (火)

今日のお題:広告掲載:桐原健真『吉田松陰の思想と行動――幕末日本における自他認識の転回』東北大学出版会、2009年

"ファイル
『読売新聞』2010年4月27日朝刊(1面)に広告で掲載されました。
http://www.honya-town.co.jp/hst/HTNewspaperReview?isin=1&hiduke_rink=20100427

問題は、これが「哲学書特集」ということでしょうか。なんでも、紀元前399年の4月27日にソクラテスが没したそうで、これを記念して――ということだそうです。

プラトンやデカルト・カントのとなりに松陰がいるのは、なんとも申し訳ない感じもします。まぁ、刑死した理由に関して言えば、ソクラテスに負けないような気もしますが、やはりソクラテスの方が上かもしれません。

そういや、「歴史秘話ヒストリア」で、

先生、そりゃムチャです!?吉田松陰 人生体当たり?
http://www.nhk.or.jp/historia/backnumber/42.html

というのをやってました。箇々の事実は確かに間違いないので、文句はありません。と、いうかいろんな意味で良くできてます。

ちなみに、「龍馬伝」の松陰もすごかったです。

第6回「松陰はどこだ?」
https://pid.nhk.or.jp/netstera/specials/ryoma_100205/index.html

龍馬に会ったかどうかは知りませんが(非道い)、初対面の人間にあんなことを言いそうな人間ではあります。

2010年04月01日 (木)

今日のお題:桐原健真「河口慧海――求法の道の終着点」(小川原正道編『近代日本の仏教者』慶應義塾大学出版会、2010年04月、245?275頁)

$FILE1_l
慶應義塾大学出版会 | 近代日本の仏教者 | 小川原正道
http://www.keio-up.co.jp/np/isbn/9784766417142/

序文  小川原正道

1 島地黙雷――インド体験と布教活動  小山聡子
2 松本白華――欧州・中国を見た人の沈黙  町泉寿郎
3 小栗栖香頂――中国体験と日本仏教の再発見  陳継東
4 北方心泉――中国体験と書の受容について  川邉雄大
5 南条文雄――そのインド体験の宗教的・思想的意義  小川原正道
6 釈宗演――その《インド体験》  山口輝臣
7 井上円了――教育に生き教育に死す  髙山秀嗣
8 河口慧海――求法の道の終着点  桐原健真
9 三島海雲――仏教・技術・社会貢献  塩瀬隆之・髙山秀嗣
10 堀至徳――二〇世紀初頭のインド熱  中島岳志
11 高楠順次郎――その思想形成におけるインド・ネパール体験  小川原正道
12 藤井日達――「西天〈インド〉開教」の体験  ランジャナ・ムコパディヤーヤ 

人名索引

2010年03月11日 (木)

今日のお題:桐原健真「「あの世」はどこに行ったか――日本知識人における彼岸の構図」(三都の会、最終回、2010年3月11日(木)、豊島区・大正大学巣鴨校舎綜合佛教研究所)

$FILE1_l
なんと、諸般の事情でピンチヒッターとして発表。物見遊山を決め込んでいた身としては、とてもあわててしまいます。

と、もうしますか、仏教者のみならず神道者までを目の前にして、ああいった内容のことを申し上げるのは、まことにもって汗顔の至りでございます。

とはいえ、また漫談になってしまったので、なんとも反省しきり。なんか、反省してばっかりだな。

2010年03月01日 (月)

今日のお題:19世紀東アジアと「帝国」日本(『京都産業大学世界問題研究所紀要』25号、2010年03月、116?128頁)

講演を文章化したものになります。テープ起こしして戴いたものを拝見したとき、愕然としました。反省してます。

あと、自分だけ縦書きで書いていたことにあとで気付きました。直せば良かったです。

2010年02月01日 (月)

今日のお題:書評「布引敏雄著『長州藩維新団―明治維新の水平軸』」(『部落解放』2010年3月号、70?73頁)

「おわりに」のあたりで、

本書は「水平軸」という分析枠を用いて、「諸隊に内在する人民的エネルギー」(九三頁)を明らかにしようとしたものである。たとえ権力側にとって屠勇がみずからのヘゲモニー(「垂直軸」)を確立する手段でしかなかったとしても、それに応えられるだけの「エネルギー」を彼らが有していなければ、維新団は成立しえなかったであろう。本書はいわばその「エネルギー」の存在証明であり、その思想的実態――とくに国学との関わり(五八?五九頁)――については、残された史料の制限を乗り越えて、今後より明確になっていくことであろう。そしてそれは同時に「解放令」に対する評価――解放の終着点なのか、出発点なのか――という近代日本の問題にもつながっていくに違いない。

と書きました。

国学を、どういった形で理解すべきか、神胤観念との絡みで考えてもかなり難しいなぁと自分の課題を述べていたりいなかったり。

2010年02月01日 (月)

今日のお題:桐原健真「超脱の思想――小楠・松陰そして龍馬」(岩下哲典・小美濃清明編『龍馬の世界認識』藤原書店、2010年2月、95〜114頁)

龍馬の世界認識
龍馬の世界認識
posted with amazlet at 14.06.01
黒鉄 ヒロシ 中田 宏 桐原 健真 佐野 真由子 塚越 俊志 冨成 博 宮川 禎一 小田倉 仁志 岩川 拓夫 濱口 裕介
藤原書店
売り上げランキング: 961,357
桐原健真「超脱の思想――小楠・松陰そして龍馬」(岩下哲典・小美濃清明編『龍馬の世界認識』藤原書店、2010年2月、95〜114頁)松陰でなく小楠でなく龍馬を書く理由は、その泥臭さにあると言って宜しいかと。

2009年12月28日 (月)

今日のお題:「日本思想史系データベースの利用とその現状」(『日本歴史』(2010年1月号:740、101?103頁)

『日本歴史』(2010年1月号)
http://www.yoshikawa-k.co.jp/news/n349.html

とても短い文章ですが、

「データベースがインターネットという開放形のネットワーク上に公開されているということは、研究者だけを対象としているのではなく、国内の一般市民はもとより海外にまでその情報を提供することを意図しているはず」

という下りと、

「テキストDBの整備がもっぱら個人や特定の研究機関によって計画・展開されるにとどまり、これらが有機的に連関していない状況に変わりはないのは残念である。国家プロジェクトに拠らざるDB構築――それは日本の学術研究の底力を示すものであると同時に、その社会的貧困あるいは政治的無関心をも意味しているのではないだろうか。」

という箇所は、切実にそのように思います。とくに、古典籍のテキストデータベースに関しては、完全に他の東アジア諸国の後塵を拝していると言わざるを得ないわけで、このままですと、日本漢文なんてものは、その固有性を失う危険性すらあると申せましょう。

2009年11月30日 (月)

今日のお題:桐原健真・オリオン=クラウタウ共訳:澤田ジャニーン「幕末における宗教的対立――禅師今北洪川と儒者東澤瀉――」(『日本思想史研究』41号、2009年03月、138?158頁)

今年の3月に出たことになっている年末の翻訳論文。……毎年こんなこと言ってるな。

要旨

東アジアにおける儒教と仏教の関係は、対立と相互寛容の間で揺れ動き続けてきた。〔このなかで〕近世後期の日本では、仏教に対する儒者からの批判が次第に一般化かつ過激化していくこととなる。本稿は、近世後期の思想世界を特徴づけるこの儒仏間における対立の典型例として、臨済宗の禅僧・今北洪川の『禅海一瀾』やこの著作を契機として陽明学者・東澤瀉が提起した反駁について検討するものである。〔また〕この特殊な宗教的対立の事例における背景をより明らかにすべく、同時代の政治状況についても検討している。

<< 21/32 >>