2016年06月19日 (日)

今日のお題:桐原健真「The Birth of a Myth: Civil War and Sacrifice in Early Meiji Japan(神話の誕生:初期明治日本における内戦と犠牲)」生成人類学会会議第10回夏季国際学会(The Generative Anthropology Society and Conference)、Guest Presentations by the Kinjo Occult Research Group、名古屋市・金城学院大学、2016年06月19日

It is often said that the modernization of Japan was a smooth and peaceful transition. However, in fact, the Meiji restoration did not prove to be successful without sparking a huge civil war, the likes of which Japan had not seen in four hundred years. This was called the Boshin Civil War (1868 – 1869), fought between the pro-Shogunate army and the New-government army. After this civil war, with a front extending over the eastern part of Japan, the New-government enshrined more than three thousand fallen soldiers as the tutelary deities of “their own nation” in Tokyo Shōkonsha (the shrine to summon souls), which is now the controversial Yasukuni Shrine. It can be said that they were sacrifices to establish the new régime of the so called "Meiji State." However, there was a stringent rule to sort the souls of dead soldiers, since, as with Valhalla, not all fallen soldiers were enshrined in this shrine. This was the birth of the myth of modern Japan. This paper will describe the construction of this myth by throwing light on the relation between enshrining and using dead soldiers as sacrifices.

しばしば日本の近代化は円滑にして平和裏な進行であったといわれる。しかしながら、実際には、明治維新は、それまでの400年間に日本が目の当たりにすることがなかった大規模な内戦無しに成功をもたらすことができなかった。この内戦は、旧幕軍と新政府軍とによる戊辰戦争(1868-1869)と言われる。戦線を東日本全域に展開したこの内戦の後に、新政府は三千以上の戦没者を「彼ら自身の国」を護る神として東京招魂社(魂を呼び戻すための東京にある神社。現在物議を醸している靖国神社)に祀った。彼らを「明治国家」と呼ばれる新体制を樹立するための犠牲であったと言ってもよい。しかし、すべての戦没者がこのヴァルハラのような神社に祀られたわけではないように、そこには戦死者の魂を選別する厳しい論理が存在していた。それは、近代日本における神話の誕生であった。本発表は、招魂と犠牲としての戦死者との関係に光を当てることによって、この神話の構造を明らかにするものである。

1/1