2009年03月01日 (日)

今日のお題:求法の道――河口慧海と「日本仏教」(小川原正道編『近代日本の仏教者における中国体験・インド体験』DTP出版2009年03月、61?72頁)

はじめに

二度のチベット旅行で知られる河口慧海(一八六六?一九四五)を「明治の精神の凝った美しい花のひとつである」と称えたのは、川喜田二郎氏である。氏は次のように、慧海および彼によって表現された「明治という時代」を表現している。

「河口慧海は、あの偉大な明治という時代の生みおとした精華である。その明治の近代化というものは、じつに世界史的な大事件であったのだ。西欧に始まった近代化という一大変革は人類の歴史に永久に記念されるべきできごとであった。このできごとの波はやがて全地球上を覆っていったのであるが、はじめのうちは欧米人にしかできないことと思われていたのである。ところが、その西欧から海山万里をへだてた極東の世界で、突如として近代化の刺戟に積極的に反応しはじめたものがある。それが日本だったのである。」

ここからは、近代化に対する惜しみない賛辞と、ヨーロッパにはじまったそれを実現しえた明治日本への自負を見ることが出来よう。チベットという未踏の地を「探検」した慧海を文明日本の象徴的存在と見敵す氏は、慧海のうちに、同様にこの地域を「探坐遷する人類学者としての自分自身を重ね写しているようにも見える。

慧海に対する評価は久しく探検者としてのものであった。とくに戦後日本においては、文化人類学および地理学の偉大な先駆者としてその学問的系譜のうちに位置づけられてきたのである。もとよりこのような「探検家」としての慧海評価は彼の帰国直後から存在しており、哲学館(現在の東洋大学)以来師事していた井上円了二八五八?一九一九)によっても「西蔵探検僧河口慧海」と表現されている。

しかし本来、仏教者として求法のために入蔵した慧海であったが、一方で仏教者としての評価は必ずしも高いものではない。もちろん日本における梵蔵仏典学の先駆的人物としての評価は揺るぐ}」とがないものの、近代日本仏教の系譜において彼が語られることは少ないのである。それは、慧海における「仏教原理主義」(奥山直司氏)とも言われる宗教的実践の姿が、「日本仏教」のうちにみずからが取り込まれることをもはや拒否してしまっているからでもある。

明治初年の廃仏毅釈によりそれまでの政治的特権性を剥奪され、また神道との親和性を宗教的にも否定され、多方面で大きな打撃をうけた仏教界は自己改革に迫られた。その結果成立した仏教が、いわゆる「日本仏教」とよばれるあらたな仏教のあり方である。それは近代以前の護法護国論に系譜しつつも、国民国家としての日本の存在を前提とした一国史的語りの一つのバリエーションでもあった。

井上円了『仏教活論序論』(一八八七年)に代表されるこの言説は、その強い政治性の一方で宗教的信仰の側面における後退をもたらした。それは宗教一般が国民道徳論においてその役割を期待されなかったことも一因をなしているのだが、近代の仏教者は、須弥山や阿弥陀といった超越的存在への信仰を積極的に語らず、むしろ念仏や禅などを通した自己修養にもとづく個人主義的な教説として自己規定していったことは見逃せない事実である。しばしば近代日本仏教史における一つの頂点として叙述される「精神主義」の提唱者・清沢満之(一八六三?一九○三)や仏教徒における社会運動の象徴的事例として挙げられる新興仏教青年同盟(一九三一)の妹尾義郎(一八八九?一九六一)などは、まさにこのような系譜の上に位置する。

このように考えたとき、みずからをあくまで「求法僧」として規定し、宗教としての仏教への信仰そのものによって「一切衆生を済度」することを目指していた慧海が、「日本仏教」の言説からどうしてもはずれざるを得なかったのはいわれのないことではない。もとより彼もその初期には、師円了のような「日本仏教」的言説に誘引されて入蔵したのであるが、やがてそれは「日本仏教」といった一国的語りから逸脱していく。この意味で彼の「入蔵」とは、たんなる文明人のチベット探検とみるべきではなく、「日本仏教」なるものとの関係の中から仏教者としての彼自身の意図を見出して行く必要がある。本稿は、彼における二度の入蔵を通して、その特異な仏教観を明らかにすることを目的とするものである。そしてこのことは、いわゆる「日本仏教」的な言説の認識枠から解放されたあらたな視座を、近代日本の仏教史に提供することになろう。

$FILE2

2009年01月02日 (金)

今日のお題:帰省フォトグラフィー

帰省の往復で撮った何とも言いがたい写真。

国道六号線を仙台からひたすら南下すると、道の駅があります。

道の駅そうま(未来本陣SOMA) 磐城国道事務所
http://www.thr.mlit.go.jp/iwaki/r-station/souma-01.html

「未来本陣SOMA」ですよ。道路標示の方も、そのまんま羅馬字でMIRAIHONJIN SOMAと書いてあります。なんとも男らしい。

で、こちらでいただけるのが、

$FILE1
青のりソフトクリーム

です。ポスターと比べると、普通のバニラのように見えますが、よく見ると緑がかっているようなないような。ほのかな磯の香りが美味です。

さらに南に下った辺りに、原発があります。

TEPCO : 福島第一原子力発電所 | 発電所の概要
http://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/intro/outline/access-j.html

東北にあるのに、東電という不思議な原発でございます。まぁ、新潟を東北電力がカバーしているのと同じか>違います。

で、その近くにある看板。

$FILE2
原子力運送

すごいです。原子力空母とか潜水艦とかありますが、日本の科学技術というものは、原子力で陸上運送をするに至ったのであります。>オイ

2008年12月30日 (火)

今日のお題:日本美術院研究所(跡)への旅

日本画を描く妻の関心もあったので、北茨城にある日本美術院研究所跡に参りました。いや、本当に跡しかないのは知っているのですが、でも、いちおう聖地なので行っておくにしくはありますまい。

$FILE2

ちょうど110年前の1898年に東京美術学校(今の芸大)を辞めた岡倉天心が作った日本美術院の研究所がこの五浦海岸の地に移ったのが1906年。関東の極北というか東北に位置するほんとギリギリの立地です。

たしかに、眺めは最高です。でも、海を描くしかないわね、こんなところに連れてこられたら。

$FILE1

当時の交通機関は、出来たばかりの常磐線のみ(今でもそうか)。近代の文化人は、よく茨城に流れてくるけど、常磐線って偉大な存在だったんだなぁと思います。ホント、常磐線の研究をしてみたいわ。

このまま、日立の実家に帰省します。

2008年12月29日 (月)

今日のお題:いわき湯本温泉への旅

温泉好きの当方ですが、刺身のうまい温泉旅館というのはあまり行ったことがございません。まぁ、温泉というのは山の中というのが定番ですから、それは仕方のないことではあります。もちろん、中には、山の幸で刺身というか、洗いというか、そういうものは仲々に美味なわけでありますが、海鮮の珍味とともに温泉を楽しみたいと考えておりました。

そこで、今回参りましたのが、

いわき湯本温泉 ホテルうお昭
http://www.uosho.com/

です。

温泉自体も、実に温泉らしい温泉で、まことに十分な硫黄臭でございます。食事も驚きの海の幸。

$FILE1(食前)

殻付きカキにアンコウ鍋、その他エライ豊富な食材。まったく肉を食すことがありませんでした。すべて魚。

$FILE2(食後)

朝食もその調子ですので、大変堪能した次第。

2008年12月20日 (土)

今日のお題:「「外夷の法」――吉田松陰と白旗」、『日本思想史研究』40号、2008年03月、82?98頁

※諸般の事情で、今年の三月に出たことになっている、師走の論文。

   はじめに

一八五三(嘉永六)年に来航したペリーによる強硬な交渉態度は、しばしば砲艦外交表現される。しかし、今日知られているように、実際には武力行使の権限を与えられていなかった彼は、硬軟あわせた交渉を用いることで、所期の目的を達成しようとしたのであった。言うまでもなく彼の抱えるこのような事情を当時の日本人は知ることはなく、その後も「人を拒絶して相容れざるものは、天の罪人なれば、たといこれと戦うも通信貿易を開かざるべからず」(福沢諭吉『文明論之概略』〈一八七五年〉引用の「社友小幡篤次郎君」の言)といったような認識が広くそして久しく受容されていった。このような認識を支えたものとして幕末維新期に流布した文書に、ペリーが日本側代表に送ったとされるいわゆる「白旗書簡」が存在する。この白旗書簡にはいくつかの写本が存在するが、その内の一つには次のようにある。

    一亜墨利加国より贈来ル箱の中に、書翰一通、白旗二流、外ニ左之通短文一通、
      皇朝古体文辞  一通  前田夏陰読之
      漢文      一通  前田肥前守読之
      英??文字   一通  不分明
      右各章句の子細は、先年以来、彼国より通商願有之候処、国法之趣にて違背に及。殊ニ漂流等之族を、自国之民といへ共、撫恤せざる事、天理に背き、至罪莫大に候。依ては通商是非々々希ふにあらす。不承知に候べし。此度ハ時宜に寄、干戈を以て、天理に背きし罪を糺也。其時は、又国法を以て、防戦致されよ。必勝ハ我にあり、敵対兼可申歟。其節に至て、和降願度候ハヽ、予が贈る所の白旗を押立示すべし。即時に炮を止め艦を退く。此方の趣意如此。


要約すれば、「通商を拒否する場合は、その天理に背く罪を糺すために戦端を開くであろう。戦いになれば、必ずわれわれが勝利するので、その時は降伏と和睦を乞うこの白旗を立てよ」ということになり、まさにペリーの砲艦外交的態度を象徴する文書と言うこともできよう。

もとよりこの白旗書簡と呼ばれる文書はアメリカ側の記録にもなく、早くからその真偽が問われており、その論争は、一九九〇年代には大江志乃夫氏(『ペリー艦隊大航海記』立風書房、一九九四年)と松本健一氏(『白旗伝説』新潮社、一九九五年)を中心に展開されたが、二〇〇一年に「新しい歴史教科書をつくる会」の『新しい歴史教科書』(扶桑社)が、コラム内で白旗書簡を歴史事実として紹介したことに対し、宮地正人氏が、「ペリーの白旗書簡は偽文書である」(『UP』二〇〇一年八月号)をはじめとして強く反駁したことによりあらたな展開を迎えることとなった。この論争の詳細については、岸俊光『ペリーの白旗――一五〇年目の真実』(毎日新聞社、二〇〇二年)を参照されたい。その後、綿密な史料批判にもとづき、白旗授受の事実性を指摘しつつ、白旗書簡の偽書性を認めた岩下哲典氏による多数の論攷によって、ほぼ通説が形作られたと言って良いであろう。

このような白旗書簡の真偽に関する議論の一方で、白旗自体は幕末外交における「万国公法」運用の実例として理解されてきた。本稿は書簡の真偽ではなく、「認識されたものの認識 Erkenntniss des Erkannten」を問う思想史の立場から、白旗書簡および白旗という「国際社会」の法――現実には「西洋」の法――を、幕末の尊攘志士である吉田松陰(一八三〇〈文政一三〉?五九〈安政六〉)がいかに認識したのかを論ずることを目的とする。このことは同時に、白旗に象徴される「国際社会」の法を、幕末維新期の人々がどのように認識し、かつ受容していったのか、その転回を考察することに資することともなろう。

2008年12月13日 (土)

今日のお題:シンポジウム「近代日本の仏教者が「体験」したインド・中国」(2008年12月13日・慶應義塾大学三田キャンパス)

○日時:2008年12月13日(土)13時?16時30分
○プログラム
・13時?13時10分:代表挨拶・趣旨説明 
   代表:小川原 正道(慶應義塾大学准教授)
・13時10分?20分:コーディネーターによるパネリスト紹介
   コーディネーター:山口 輝臣(九州大学准教授)
・13時20分?15時:パネリストによる報告・コーディネーターコメント
  パネリスト 
   陳 継東(武蔵野大学准教授)
「日本仏教の再発見―小栗栖香頂の中国体験」
   中島 岳志(北海道大学准教授)
「20世紀初頭のインド熱―1902年のカルカッタ」(仮題)
   ランジャナ ムコパディヤーヤ(名古屋市立大学准教授)
「西天開教―藤井日達のインド体験と仏教的アジア主義及び平和主義の形成過程」(仮題) 
・15時?15時15分 休憩
・15時15分?16時 パネルディスカッション
・16時?16時30分 質疑応答

研究会・資料調査実施状況
http://homepage2.nifty.com/ogawara/kakenjokyo.htm

※科研のメンバーなので行ってきました。なにもしてませんが…。原稿は書いちゃったので気楽なもんです。(追記:書式に沿ってなかったのでまだ手直しがありました・2008/12/19)

懇親会はとてもとてもすばらしく楽しかったです。仙台から連れて行った学生も面白く過ごしたようです。

2008年12月06日 (土)

今日のお題:「渋沢栄一研究の過去・現在・未来」財団法人渋沢栄一記念財団主催、2008年12月6日、北区・渋沢史料館

$FILE1_l第1セッション
渋沢栄一研究の現状 最近の渋沢栄一記念財団の取り組みから
司会:陶徳民(関西大学教授、文化交渉学教育研究拠点リーダー)
報告者1 田?(華中師範大学教授、渋沢栄一研究センター秘書長)
報告者2 井上潤(渋沢史料館 館長)
報告者3 小出いずみ(実業史研究情報センター センター長)
報告者4 木村昌人(研究部 部長)
討論者 島田昌和(文京学院大学教授)
討論者 桐原健真(東北大学助教)

$FILE2
合間の自由時間に青淵文庫を拝見しました。渋沢栄一が集めた『論語』関係の著作を収めるはずだったのですが、関東大震災で燃えてしまったので、現在は書架だけが収められて居ります。なんともったいのない話でしょう。文化財って残るだけで価値があるのね。

$FILE3
お泊まりは前回と同じのホテルメトロポリタン丸の内です。夜景がずいぶんとキレイでした。ちなみに、下の方に見えるのが多分東京駅。鉄にはたまらん光景かも知れません。

2008年11月27日 (木)

今日のお題:京都からの帰還

京都から帰るにあたって、せっかくなので、以下の名物を食しました。

・551の肉まん
・天一で普通にラーメン
・餃子の王将で普通に餃子

……京都とか関係ないんじゃないのかと思うのですが、どうでしょうか。

まぁ、原稿1本と論文1本の追い込みをやっている人間には、そんな余裕はないのですよ。ああ、でも宿泊先の国際会館あたりの紅葉はキレイでしたよ。

$FILE1

ああ、そうそう、551の焼売と肉まんを土産に買って帰りました。関西人に「551があるとき?」と言うと、ああなる理由が何となくわかりました。

2008年11月26日 (水)

今日のお題:「19世紀東アジアと「帝国」日本」(京都市・京都産業大学世界問題研究所、2008年11月26日)

いやはや本当にカツカツの時間割り振りで申し訳ございませんでした。

いろいろサービスしようと思ったりして色気を出すのが悪いのです。

$FILE1

そののち大変美味しい懇親会を設けていただき、もうこれからは京都に足を向けて寝られないような感じですが、仙台在住の当方にとっては、そもそもそういうのを南足(きたまくら)というのです。

2008年11月24日 (月)

今日のお題:山形蔵王の旅

せっかく連休なので、嫁とともに山形蔵王に参りました。ずいぶん前からのお約束でしたので、なんかもうすぐ京都に行って発表とかしなきゃならないのではないかとか云う話を脇に置いておいて参りました。

$FILE1
酢川温泉神社

いいね、やっぱり山形蔵王は。酸性が日本で2番目に強いらしいです。皮膚がピリピリする温泉はホント素晴らしい。

帰りはまっすぐ帰らず、かつて嫁が中学校の先生をしていた山形の某所を訪ねに参りましたが、その途中で発見したのが「満腹ホール」

$FILE2

東北大生の胃袋を満たしている「まんぷくホール」の方は最近閉店中であり、多くの人々の哀しみを誘っているので、こちらの「満腹」には是非健在であっていただきたいと存じます。

まんぷくホール 仙台ダウン回想記:旅の手錠
http://bye.ciao.jp/tabi/archives/000165.php

$FILE3
最近のまんぷくホール

<< 24/32 >>