2012年02月09日 (木)

今日のお題:ヤラレタ

$FILE1_l パソコンが壊れました。

見事なブルースクリーン全世界放映のものに比べれば、どうってこと無いですが。

北京オリンピックの開会式にブルースクリーンが登場していた - GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20080812_olympic_bsod/

とはいえ、この一週間の作業は、全部パーです。まぁ他にもパソコンはあるんですが、作業した時間とデータは還ってこないのです。データはある程度バックアップできるでしょうが、時間はバックアップできません

ゲームのリセットボタンが、青少年の発達に悪影響を与えたとか言いますが、ゲームをやった時間はリセットできないんだよ、と切に訴えたいです。

まぁ、ゲームのやり過ぎが宜しくないというのは、とあるゲームをやり過ぎて、廊下にある消火器を投げたくなる衝動に駆られたとき、はっきりと自覚しましたが。

2012年01月26日 (木)

今日のお題:桐原健真「永久開国論と戦後日本:「尊農攘夷」思想を出発点に」、第5回政治学勉強会、2012年01月26日、仙台市・東北大学法学研究科

世の中には、「尊農攘夷」思想というものがあるそうです。農業の市場開放に対して反対する人々を揶揄して、「尊王攘夷」をもじって、「農業を尊崇し、夷狄を攘斥する」という意味で「尊農攘夷」と呼ぶのだそうです。TPP推進派が、反対派に対してしばしば用いられるようです。


 環太平洋パートナーシップ協定(TPP)に反対する人たちのなかに、TPPなどやると日本がアメリカ化して日本でなくなる、と心配する人が結構いる。

 論理でなく心情に着目すれば、TPPの反対論は幕末の尊皇攘夷(じょうい)論とあまり変わるところがないように思う。農本主義的でもあるから、私はこれを「尊農攘夷」と呼ぶことにしている

 この気分はよく分かるのである。アメリカはペリー提督からマッカーサー元帥、さらに近くは日米構造協議に至るまで、日本国の根本に手を突っ込んで大変動を起こしてきた国である。結果は悪くなかったと思うが、それがまたしゃくのタネだ。

 あの人たちと再度、アレコレ開国論争をするのかと思うと、賛成派の私ですら気が重くなる。

魚拓:(cache) 水説:尊農攘夷でいいのか=潮田道夫 - 毎日jp(毎日新聞)
http://megalodon.jp/2011-1109-1827-30/mainichi.jp/select/opinion/ushioda/news/20111109ddm003070124000c.html


参考:"尊農攘夷" - Google 検索
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=&ie=UTF-8&oe=UTF-8&num=50&q=%22%E5%B0%8A%E8%BE%B2%E6%94%98%E5%A4%B7%22

とはいえ、この「尊農攘夷」なることばは、決して昨日今日できたモノではございませんで、1980年代初頭の日米貿易摩擦問題の際にもすでに見えております。

本家本元の「尊王攘夷」が、「弘道館記」(1838年)以来のことばであり、20年程度で、「尊王倒幕」の声に取って代わられたことを考えますと、この「尊農攘夷」の生命力は、本家のそれよりもはるかに長いと申せます。とは申しましても、その意味内容は、その時々で変容しており、また断続的に叫ばれているわけでありますから、そこに見るべきものは、「尊農攘夷」の生命力ではなく、思想の継受性が弱い「日本の思想」(by 丸山真男)の特徴なのかも知れません。

法学・政治学をご専門にされている方々にお話しするのは、珍しいことなので、とても大変よい刺激になりました。夜も美味しかったです。

2012年01月08日 (日)

今日のお題:公認教運動

以前、

チェコ国勢調査で“ジェダイ”信仰者が1万人越え (映画.com) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111228-00000010-eiga-movi

というので大笑いしていたのですが、ジェダイの次は、「ファイル共有」だそうです。

「ファイル共有」を信仰するグループ、スウェーデンで宗教団体として認められる (ねとらぼ) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120105-00000071-it_nlab-sci

「宗教として政府から認可された」という日本語がなんとも面白い。公認教かよって感じです。

"公認教運動" - Google 検索
https://www.google.com/search?num=50&hl=ja&lr=&safe=off&q=%22%E5%85%AC%E8%AA%8D%E6%95%99%E9%81%8B%E5%8B%95%22&oq=%22%E5%85%AC%E8%AA%8D%E6%95%99%E9%81%8B%E5%8B%95%22&aq=f&aqi=&aql=&gs_sm=e&gs_upl=5299l6515l0l6762l2l2l0l1l0l0l108l108l0.1l1l0

まぁ、政府が宗教かどうかを認定するわけではなく、宗教団体として登録したというだけなんですけど、そこら辺、日本社会における宗教の認識というものの不思議さがあります。Kopimismのwebサイトを見ると、「公認」と翻訳するのはどうなのかなぁと思ったりするんですがねぇ。

The Church of Kopimism
http://kopimistsamfundet.se/english/

Just before Christmas, the Swedish governmental agency Kammarkollegiet registered the Church of Kopimism as a religious organisation. This means that Sweden is the first country to recognize kopimism as a religion.

こっちの日本語なんかもっとすごいです。たぶん、ねとらぼのソースはこっちなんでしょう。

ファイル共有の自由を提唱するKopimism教会、スウェーデンの公認宗教に (CNET Japan) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120105-35012797-cnetj-sci

「スウェーデンの公認宗教」とか「同国で正式な宗教として認められた」とか、読んでいてドキドキしますね。

File-sharing religion goes legit in Sweden | Crave - CNET
http://news.cnet.com/8301-17938_105-57352469-1/file-sharing-religion-goes-legit-in-sweden/

legitの意味をどう捉えるか何でしょうけど、たんなるleg itの洒落なのかもしれません。それならgoesと合うかなぁ。面白さがいまいちわからんけど。

まぁ、八百万の神々を拝(おろが)む日本においては、すでにイワシの頭を祀る宗教社会的に認められていますので、ジェダイもファイル共有も何するものぞ、というところではあります。

が、一方で、「鰯のかしらも信じからなれども、無理非法の公事〔裁判〕は神仏もちから及びがたし」(浅井了意『東海道名所記』6巻、17世紀半ごろ)とあるそうですから、公認教への道は、当時から遠かったみたいですね。>違います。

2011年10月30日 (日)

今日のお題:桐原健真「護法・護国・夷狄」、日本思想史学会2011年度学術大会パネルセッション「幕末維新期の護法思想・再考」、2011年10月30日,豊島区・学習院大学

$FILE1_l日本思想史学会においてパネルセッションを行います。

*パネルセッション 幕末維新期の護法思想・再考

日本思想史学会2011年度大会
場所 第二会場(学習院大学・西二号館・302教室)
時刻 10:00?12:00
司会 オリオン・クラウタウ(日本学術振興会特別研究員)
コメンテータ 林淳(愛知学院大学)

|*題目|*氏名|*所属|
|真宗僧侶による護法の社会的展開|上野大輔|日本学術振興会特別研究員|
|護法・護国・夷狄|桐原健真|東北大学|
|幕末維新期の真宗思想――護法論から近代仏教へ|岩田真美|龍谷大学|

2011年度大会開催案内
http://wwwsoc.nii.ac.jp/ajih/event/2011taikai.htm

2011年09月29日 (木)

今日のお題:風邪を引きました

完全に風邪をひきました。のどが痛く、脳が働きません。脳が働かないのはいつものことと言えばその通りなのですが、とにかく、学会の準備を何とか致しませんと。

他にも私事でいろいろとあるのですが、そちらもかなりな優先度なのです。やれやれ。

別件ですが、こういうご案内を。




*心の相談室のラジオ番組が始まります
http://www.sal.tohoku.ac.jp/kokoro/diary.cgi?no=36

Café de Monk(カフェ デ モンク)
各界の著名人からあなたへ、「共に生きる」メッセージをお届けします。

期間
2011年10月01日(土)?12月31日(土)

放送局
Date fm(エフエム仙台):77.1MHzほか
土曜 08:00?08:25
インターネットでもリアルタイムで聴取できます。
radiko.jp 復興支援プロジェクト
http://fukkou.radiko.jp/player/player.html#DATES

ふくしまFM:81.8MHzほか
日曜 08:00?08:25
インターネットでもリアルタイムで聴取できます。
radiko.jp 復興支援プロジェクト
http://fukkou.radiko.jp/player/player.html#FMFS

エフエム岩手:76.1MHzほか
土曜 09:00?09:25
インターネットでもリアルタイムで聴取できます。
radiko.jp 復興支援プロジェクト
http://fukkou.radiko.jp/player/player.html#FMIS

2011年08月02日 (火)

今日のお題:身体の復興

ついに親不知を抜きました。

おかげでがよく働きません。

麻酔のせいもあったのでしょうが、とりあえず鎮痛剤は効き過ぎるせいかどうにもよろしくありません。

思えば、震災のころに妙な姿勢で寝たたりして、奥歯のかみ合わせが悪かったりしたせいもあり、頬内が傷ついて困っておりましたから、これで安心して日々を過ごせるというモノ。

とはいえ、10年ぶりに歯医者に行ったら、軽微な虫歯も見つかり、現在治療中です。大学で歯科検診をしなくなったのが宜しくなかったのでしょう。と、他人のせいにしてみる。

もう一本の親不知も抜いた方がよいと言われたのですが、どうせなら一気に抜いた方が良かったのかなぁ。

2011年07月31日 (日)

今日のお題:桐原健真「「情報の海」を越えて――吉田桧陰の情報との向き合い方に学ぶ」『人間会議』2011年夏号、56?61頁

$FILE1_l
*『人間会議』2011年夏号、56?61頁
私塾二つで日本が変わった
2011年 6月 6日 発売
価格: 950 円(税込)
http://ec.sendenkaigi.com/hanbai/magazine/kankyoningen/

ずいぶん前なのですが、上げるのを忘れてました。

以前も松陰で書いた気はするのですが、今回は時局的な内容で、震災で停電の最中に届いたチェーンメールから話を始めて、情報リテラシーの必要性を論じた内容になっております。

当方は、「正確な情報が正しい判断を導びくとは限らない」という考えを持っております。つまり、客観的に正確な知識が必ずしも、主観的に正当な認識をもたらすとは限らないということです。

これは、洋学史なんかをやっている方と時たま話になるのですが、蘭学誕生以降、西洋の科学知識が大量に日本に入ってきたからといって、すべての日本知識人が世界の趨勢に目を向けることが出来たというわけではないので、海外知識の有無だけでは、「開明性」とか「近代性」とかいう議論は出来ないと思うのです。知識があるからといって、そこから導き出される結論は一様ではないのですね。

会沢正志斎だって、地球儀の知識林羅山はもとより新井白石以上に有していたはずなのですが、東方君子国という結論に達するために、地球という物理的な世界のほかに、

「およそ物は、自然の形体ありて存せざるはなし」(『新論』1825)

という、理の反映としての人間世界という独自の世界観を持ち込んで、「地球は丸いが、人間の住む大地には法則性がある」と断じて、日本こそ「大地之元首」であると言うわけですね。

こういった類は、べつだん徳川時代に限った話ではなく、現代でも同様であります。わたくしたちは、私たちの見たいようにしか世界を見ていないと申して良いかと。だから、ものの見方には気をつけましょうね、ということになるんですが。


ちなみにこの原稿は、震災直後に依頼されました。おかげで、初稿とか、写真とかいろいろチェックし損ねたところが多々あります。当方の写真に関しては、とくにそうで、5?6年前の写真が載っているので、なんとも恥ずかしい限り。

*使われた写真:桐原健真
http://db.tohoku.ac.jp/whois/detail/60abceb75f88cf138cfe34a7d5d09e4f.html

*最近の写真:桐原健真 | 教員のよこがお
http://www.sal.tohoku.ac.jp/staff/06000000_kirihara.html

……ひげが生えたくらいで、あんまり変わらないかも知れません。っていうか、暑いので剃っちゃったんですけどね。

2011年07月19日 (火)

今日のお題:桐原健真「幕末維新期尊攘論における国際社会認識の転回幕末維新期尊攘論における国際社会認識の転回――「帝国」言説をめぐって」(韓日文化交流基金・東北亜歴史財団編『1910년-그 이전 100년:한국과 일본의 서양문명수용(1910年:その以前の100年:韓国と日本の西洋文明受容)』ソウル・景仁文化社、2011年01月、3?53頁、内3?28頁韓国語訳)

$FILE1_l 震災の直後あたりに送られてきていたのですが、茫乎としてうち過ぎておりましたため載せておりませんでした。

近代漢語としての「帝国」に関しては、ずいぶん色々なところでお話しをしましたが、台湾・日本そして韓国とで話すことができたことは大変有り難いことでございます。

とくに今回は、大韓民国臨時政府樹立90年周年(2009年)を経た韓国併合100周年の際のシンポジウムでしたので、「帝国」の対概念としての「民国」についても言及しております。



2009年は大韓民国臨時政府樹立90年周年にあたる記念すべき年であった。この臨時政府が、今日に至るまで用いられているところの国号である「大韓民国」を称した歴史的背景には、これに先立つ国号としての「大韓帝国」(1897)「中華民国」(1912)の存在がある。すなわち、「大韓民国」とは「大韓」という国名と「民国」という政治体制を意味する近代漢語との融合によってはじめて成立した国号にほかならない。〔中略〕1910年代の東アジアに連続して成立した二つの国号が「共和国」ではなく「民国」を選択した背後にも、やはりこのような漢文脈の影響があったであろうことを見逃すことができない。すなわち大韓民国に先行して大韓帝国が存在し、大清帝国を革命によって打ち倒した中華民国が、一時期袁世凱(1859‐1916)によって中華帝国(ただし数ヶ月で廃絶)となったことからもわかるように、「民国」とは「帝国」の対概念であり、主権がどこに存するかを明示する新しいことばであった。


ネグリ&ハートのEmpire(2000)というタイトルが、どのように漢字文化圏で翻訳されたのかというのを見ていくとなかなか面白くて、わりと皆さん食い付いてました。韓国語が一番早かったようで、これもまた面白い。

|*刊行年|*刊行地|*書名|*翻訳者・出版者|
|2001年|韓国|『제국〔帝国〕』|윤수종訳・ソウル:理学社|
|2002年|台湾|『帝国』|韋本ほか訳・台北市:商周出版|
|2003年|中国|『帝国――全球化的政治秩序』|楊建国ほか訳・南京:江蘇人民出版社|
|同上|日本|『〈帝国〉── グローバル化の世界秩序とマルチチュードの可能性』|水嶋一憲ほか訳・東京:以文社|
|2004
(番外)|越南|Trần Hữu Dũng, 2004.“Mỹ, một đế quốc?〔「アメリカ帝国?」〕” THỜI ĐẠI MỚI No.2.(http://www.tapchithoidai.org/200402_THDung.htm)2010年05月11日10時48分閲覧|

ベトナムでもEmpireは帝国です。

2011年07月02日 (土)

今日のお題:三次元の復興

先日人間ドックに行ってきました。

なにが驚いたかと申しますと、眼が異常に悪くなっていたことです。右1.2の左0.8というどう考えてもあり得ない状態で、先日眼鏡屋さんに参りました。いつの間にこんなに悪くなってしまったのでしょうか。やはり震災時の不摂生の賜物でしょうか。>多分違います。

とりあえず、いま使っている強度の近乱眼鏡を見せて、ちょっと調整していただいて、現状の視力を計っていただくことに。

結果は……両目とも1.2でした

なんだそれ。

どうも、メガネが曲がっていたせいだったようで、調整していただいたら普通に見えるようになったようです。眼鏡屋さんにも「作り直す必要はありませんね」と太鼓判を押され、新しいメガネを作る気満々だった心が一気にしぼんでしまいました。

そういや3.11のとき、机の下に逃げ込むときだったかメガネを強打した記憶があります。あのときからおかしかったんだろうなぁ、と思い返してみる次第。

で、メガネを直し、視力が戻った所、全国の私一人の皆さんから喜びの声が。

あのしつこかった右まぶたのケイレンが無くなりました!(仙台市Kさん・36歳)
左腕のしびれが消えました。ありがとうございます。(仙台市Kさん・36歳)
生まれて初めて肩凝りを経験していたのですが、全くなくなりました!(仙台市Kさん・36歳)
腰痛からさよならです(仙台市Kさん・36歳)
原稿が書けるようになりました! 締切は過ぎてますが、頑張ります。(仙台市Kさん・36歳)

両眼の復興でふたたび学究生活に戻れます。ありがとう、眼鏡屋さん。他の眼鏡屋(仙台からは撤退済)で買ったものなのに、本当にありがとう。つねに感謝の心です。

2011年05月23日 (月)

今日のお題:二次元の復興

引っ越しをして、以前より少々広い所に来たせいか、テレビの画面が小さく感じていたのですが、最近なぜか画面が大きくなったような気がしてきました。

何でだろうなぁと思っていたのですが、画面をL字型に区切っていた震災情報が無くなったせいでした。

嗚嗟、テレビも復興したんですね。

しかし、これで情報を得られなくなる人はいないのか、それが気がかりです。

<< 14/32 >>