【夏の高校生向けワークショップ】『「探究」から「実践」へ!アクションプランを考えよう!』を開催
コミュニティ福祉学科 「ファンドレイジング」にてこれまでの学びを総括するアクションプランを作成。フィールドワークでご協力いただいた博物館 明治村、アジア車いす交流センターの方々の前で発表
パラアスリートをお迎えして車いすバスケットボールの特別講義を開講
愛知県や名古屋市の障害者スポーツ大会にスタッフとして参加・協力
【応募締め切りまであとわずか】 『種まいて水やって 自然栽培パーティ! 』自主上映会@金城学院大学
コミュニティ福祉学科の学生が「名古屋市発達障害啓発プロジェクト2023」への協力として、発達障害の啓発のための学内展示を実施
コミュニティ福祉学科 朝倉ゼミの学生が瀬戸市「令和5年度瀬戸まちの課題解決応援補助金」事業に採択され、活動を実施中
「東海交流フォーラムー『協同』が生まれる地域社会づくり」で、コミュニティ福祉学科の学生が取組みを報告
コミュニティ福祉学科4年生の山口真未さん(岩垣穂大研究室)が、第22回全国障害者スポーツ大会「いちご一会とちぎ大会」に、愛知県選手団のコーチとして参加しました
コミュニティ福祉学科学生による「U-Bag ビニール傘袋削減の取り組み」が毎日新聞で紹介
12月9日(金)N1棟405教室にて「生理について性別を超えて理解し合うワークショップ」を開催します
コミュニティ福祉学科の「U-Bag ビニール傘袋削減プロジェクト」に取り組む学生が愛知県の「ワンウェイ(使い捨て)プラスチックごみ削減取組表彰」において優秀賞を授賞しました
「生理の貧困解消と理解の促進プロジェクト」の学生たちが「生理について語り合うワークショップ」を実施しました
コミュニティ福祉学科 「ファンドレイジング演習」にて博物館明治村を題材にアクションプランを作成。博物館明治村の方々の前で発表しました
コミュニティ福祉学科の学生が東海ラジオに出演
「生理について語り合うワークショップ~生理あるあるぶっちゃけトーク~」の様子が株式会社スギ薬局の公式YouTubeチャンネルで公開
コミュニティ福祉学科の学生30名が5月21日に博物館明治村でフィールドワークを実施 -- 社会課題解決人材の育成を目指す「ファンドレイジング演習」の一環
コミュニティ福祉学科学生の活動により生理用ナプキンを学内に再設置