

子どもがつなげる守山まちづくりプロジェクト
現代子ども教育学科と守山区役所地域力推進課が連携し、情報誌『るるぶ』とタイアップ!観光ガイドブック『守山区』の制作に子どもたちが参画するプロジェクトです。守山区のおすすめスポットを「子どもの視点」で取材。最終回には、その成果を「おとな」に向けてプレゼンテーションします。上村ゼミの学生がユースメンバーとして、子ども実行委員会の活動をサポートしていきます。
記事一覧

子どもの視点でプレゼンテーション!子ども実行委員会 最終回
「子どもの参画」。プロジェクトの成果を「おとな」に向けてプレゼンテーション8月27日(水)「子どもがつなげる守山まちづくりプロジェクト」の最終回、子どもたち(小学5・6年生)が金城学院大学に集まりました。今回のプロジェクトのゴールは、子ども実行委員会で視察した守山区のスポットについて「おとな」に向けてポスター発表することです。・小幡緑地公園・ゆとりーとライン・東谷山フルーツパーク・しだみ古墳群ミュージアム
2025.09.26

世界にひとつだけの埴輪づくり!第4回子ども実行委員会
体感!しだみ古墳群ミュージアム8月21日(木)、名古屋市守山区のオススメ・スポットを「子どもの視点」で紹介するため、しだみ古墳群ミュージアムを訪れました。名古屋市内には、約200基の古墳が確認されており、このうち古墳が最も集中しているのが、守山区上志段味にある「しだみ古墳群」だそうです。
2025.09.25

夏空の下でブルーベリー狩り 第3回子ども実行委員会
プロジェクトの主役は、小学生の子どもたち!8月7日(木)第3回実行委員会は、東谷山フルーツパークを視察しました。植物や果物についてのレクチャーを受けた後に、実際に温室に入って観察記録を実施。「世界の熱帯果樹温室」では、パパイア・マンゴウ・レイシーなど熱帯・亜熱帯地方の珍しい果樹を観察し、その特徴などをまとめました。
2025.09.07