左より:林高弘教授、伊藤璃音さん(6年生)


左より:平下智之薬剤部長、眞野翔太がん専門薬剤師(岐阜県総合医療センター)、林高弘教授
 

薬学部の長瀬はるかさん(林高弘研究室・卒業生)、伊藤璃音さん(林高弘研究室・6年生)が取り組んだ研究「Impact of Pre-treatment Proteinuria Progression on the Risk of Increased Proteinuria During Ramucirumab Therapy」が、2025年6月、英文学術雑誌 ‘Cancer Diagnosis & Prognosis’ に掲載されました。

胃がんに対してラムシルマブ(RAM)という抗がん剤が用いられます。この薬は主に二次治療(最初に用いる治療を一次治療、二番目に用いる治療を二次治療という)で使用されますが、この薬による副作用の蛋白尿発現には注意を要し、特に重度の蛋白尿が発現した際にはRAMを中止または減量せねばなりません。これまでRAMと蛋白尿発現との関係についていくつかの研究がなされ、RAM治療中の併用薬の使用・高血圧の影響、RAM治療開始時点での軽度蛋白尿の影響などが報告されました。

今回、RAM治療を実施した胃がん患者様を対象に、RAM投与後の尿蛋白発現に対する既治療の影響を検証したところ、RAM投与開始前の6ヶ月以内に一次治療などで蛋白尿悪化を認めた患者様では、例えRAM投与開始時点で尿蛋白値が正常であっても、重度の尿蛋白が発現しやすいことを明らかにしました。この結果は一次治療から二次治療に移行する上でのRAMによる重度の尿蛋白発現の予測に役立つと考えられます。

本研究は、岐阜県総合医療センター薬剤部および外科との共同研究として実施したものであり、今後の胃がんでの治療戦略に役立つことが期待されます。

論文はこちらから検索できます。