看護学専攻の卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
本研究科では、必要な単位を修得し、次の能⼒を有すると認められた者に、修⼠(看護学)の学位を授与する。
- ⾼い倫理観を持ち、看護学領域の研究を遂⾏する能⼒を有する。
- 科学的根拠と⾼い倫理観に基づいた看護学の専⾨知識と看護実践能⼒、⾼度な教育・研究能⼒を有する。
- 複雑化する社会に⽣きる対象者への看護実践における課題解決に寄与する研究を遂⾏する能⼒を有する。
- 看護学研究を通して、対象者や社会の課題に取り組み、看護学の発展に寄与する能⼒を有する。
看護学専攻の教育課程編成の方針(カリキュラム・ポリシー)
1. 教育内容
本研究科は、ディプロマ・ポリシーに掲げる能⼒を⾝につけるため、【共通科⽬】、【専⾨科⽬】、【特別研究】の科⽬区分によるカリキュラムを以下のように編成する。
共通科⽬
看護の教育・研究・実践および管理的な能⼒に必要な基礎的理論の修得、看護学研究を遂⾏するうえでの⾼い倫理観の形成、科学的根拠を⽰すための研究⽅法や分析能⼒を⾝につけるなど、対象とする課題を探究する上で基盤となる科⽬を【共通科⽬】として配置する。
【共通科⽬】では、社会的課題を踏まえた看護全般に共通する主要なテーマを扱い、研究課題として看護上の⽰唆を得るための質的・量的なアプローチなどの理論的基盤となる科⽬を配置することで、根拠に基づく看護およびその論理的思考を⾝につける。
専⾨科⽬
看護学研究を⽀える専⾨科⽬に「臨床看護学分野」、「広域看護学分野」の2分野をおき、各々の分野に特論、演習で構成する科⽬群を配置し、⾼度な専⾨知識と研究能⼒を⾝につける。【専⾨科⽬】では、多様な価値観や⽂化を持つ対象者やさまざまな健康レベルにある⼈々への看護実践における課題について、おかれている社会的背景を理解することに基づく課題解決能⼒を⾝につける。「臨床看護学分野」では、多様な価値観や⽂化を持つ対象者やさまざまな健康レベルにある⼈々への看護実践における課題、ライフステージや特定の健康課題などに主眼をおいた実践看護学領域(看護コミュニケーション、エンドオブライフケア看護学)、次世代育成看護学領域を配置する。「広域看護学分野」では、地域社会で⽣活する様々な健康レベルの⼈々へのポピュレーションアプローチに主眼をおいたパブリックヘルス看護学領域、コミュニティヘルス看護学領域を配置する。複雑化する社会に⽣きる対象者への看護実践における課題解決能⼒を⾼める。
特別研究
【共通科⽬】及び【専⾨科⽬】で得た理論的基盤をもとに、対象者や社会の課題に取り組む⼀連の研究過程を遂⾏することを通じて、看護研究能⼒を⾼めると共に、研究成果を社会に還元し、将来の看護学の発展を担う能⼒を付与する。
2. 教育⽅法
1年次には、すべての専⾨分野の基礎となる共通科⽬を配置し、あわせて各専⾨分野に配置されている専⾨科⽬の専⾨性を向上させるために特論及び演習を配置する。それらを修得しながら、対象とする研究課題を探究する能⼒を修得するための特別研究を 1年次から2年次に配置する。特別研究では、主指導教員が修⼠論⽂研究の専⾨的な研究指導を⾏い、加えて副指導教員が多⾯的な視点からの指導を⾏う。
3. 学修成果の評価⽅法
看護学研究科看護学専攻修⼠課程における学修成果の評価⽅法については、シラバスにおいて授業科⽬ごとの到達⽬標及び成績評価基準を明⽰し、筆記試験、課題レポート、プレゼンテーション内容により、総合的に評価する。学位論⽂の審査は、透明性と公正性を担保できる審査体制を編成して⾏う。
看護学専攻の入学者選抜の方針(アドミッション・ポリシー)
⾦城学院⼤学⼤学院看護学研究科修⼠課程では、以下の⼈材を求めるものとする。
- 倫理観を持ち、看護学研究に取り組む意欲を有している。
- 看護学研究に必要な基礎的な学⼒と語学⼒を有している。
- 広い視野を持ち多様な価値観や⽂化を受け⼊れる意思を有している。
- 研究を通して課題解決に取組み、社会に貢献すると共に看護学の発展に寄与する意思を有している。