| 1965年 |
|
| 1972年 |
- ベルギー、ゲント市 セント・ルーカス美術大学モニュメンタル科入学
|
| 1975年 |
- ベルギー、ブリュッセルにおいて、ベルギーの日本人芸術家6人展
セント・ルーカス美術大学首席卒業
|
| 1976年 |
|
| 1979年 |
- 東京三越本店、神戸ヤマハ・ギャラリーと大阪三越において“ステインドグラス展”
兵庫県(半どん)文化賞及川奨励賞受賞
|
| 1983年 |
- フランス、ヴィッシィ市において国際女流芸術家展国際賞受賞
姬路市文化賞獎励賞受賞
|
| 1985年 |
- ベルギー、ブリュッセルにおける国際女流芸術家展出品
|
| 1986年 |
- ベルギー、シャルルロワ市 国際女流芸術展出品グランプリ受賞
神戸さんちかホールにおける国際ステインドグラス芸術家展出品
|
| 1987年 |
- ベルギー、ブリュッセルにおける国際女流芸街家展出品
|
| 1990年 |
|
| 2016年 |
- 松江城・興雲閣にて小泉八雲の「水飴を買う女」を創作浄瑠璃公演
台本:立花江津子 語り:人間国宝 豊竹嶋太夫 (2017)『湖都松江』に掲載
|
| 2017年 |
- 姫路市文学館にて播磨国風土記より創作浄瑠璃「神代の子捨て」公演。
台本、ステインドグラス:立花江津子 語り:人間国宝 豊竹嶋太夫 三味線:鶴澤津賀寿 松江にて創作浄瑠璃「鶴女房」台本:立花江津子 語り:人間国宝 豊竹嶋太夫
|
| 2019年 |
- 姫路キャスパホールにて創作清元「姫山早希想夫憐」(ステインドグラスの舞台)
台本、ステインドグラス:立花江津子 語り:清元美寿太夫 作曲、三味線:清元菊輔
|