第12号(2008年度)

タイトル 著者
日韓共同シンポジウム「知の統摂・統合について」 / A Report on the Japanese-Korean Symposium on the Consilience of the Knowledge in Seoul, Korea 金承哲 / Seung Chul KIM
日本におけるウィルソン:知の統合 / Comparative Reception of E.O. Wilson’s Sociobiology -Japan and Korea- 横山輝雄 / Teruo YOKOYAMA
日本における宗教と科学 / Religion and Science in Japan 竹田純郎 / Sumio TAKEDA
E・O・ウィルソンによる「倫理」の還元主義的説明に対する批判的コメント(発表要旨) / Critical Comments on the Reductionistic View of Ethics in E.O. Wilson’s Consilience -Summary and Reply- 音喜多信博 / Nobuhiro OTOKITA
性転換する魚たち ──社会生物学・行動生態学で謎を解く── / Sex Change in Fishes -Solving the Mystery Using the Theory of Sociobiology and Behavioral Ecology- 桑村哲生 / Tetsuo KUWAMURA
フランシスコ・ヴァレラにおける科学と宗教 ──「自然化された現象学」の立場からの「知の統合」の試み── / Science and Religion in Francisco Varela -An Attempt to Integrate Knowledge  from the Viewpoint of “Naturalized Phenomenology”- 野家伸也 / Shinya NOE
椎名麟三『美しい女』論 ──〈神の同労者〉の視点を持つキリスト教文学── / SHINA Rinzo a Story of “The Beautiful Woman” -Christianity Literature in a Viewpoint  of the Man Who Works with God- 尾西康充 / Yasumitsu ONISHI
宗教と文学 ──遠藤周作の文学における宗教的視点── / Religion and Culture -Theological Reflections in Shusaku Endo’s  Literary Works- 長谷川(間瀬)恵美 / Emi HASEGAWA (MASE)
聖女ジャンヌ・ダルクの文学 ──シャルル・ペギー『ジャンヌ・ダルクの愛の神秘』を読む── / Sainte Jeanne dans la litterature -Lecture du Mystere de la charite de Jeanne d'Arc de Charles Peguy- 北原ルミ / Rumi KITAHARA
アメリカ女性宣教師の来日とその生活 ──金城学院を例として── / The 19th Century American Women’s Missionary -Kinjo Gakuin as an Example- 篠田靖子 / Yasuko SHINODA
M・ヴェーバーの宗教的志向 / Die religiose Intention von M. Weber 竹田純郎 / Sumio TAKEDA
第22回世界哲学大会についての報告 / A Report on the 22nd World Congress of Philosophy in Seoul, Korea 金承哲 / Seung Chul KIM