2004年10月30日 (土)

今日のお題:吉田松陰とアジア――「雄略」論の転回(日本思想史学会大会、2004年10月30日)

本発表は、日本という「自己」を包摂すると同時に、また一箇の「他者」でもあった、いわば矛盾した存在としてのアジアに対する松陰の認識の転回を論じるものである。 松陰におけるアジア認識おいて必ず主題となることが「侵略主義」であろう。松陰が「雄略」と呼ぶ海外への領土拡張の主張が、日本帝国主義によるアジア侵略が国策であった敗戦前に、高い評価を受けていた事実は改めて繰り返すまでもない。

「四夷を懾服」する「雄略」を「皇国の皇国たる所以」と見做していた松陰は、アジアに対する軍事的侵略(「懾服雄略」)を積極的に肯定していた。その意味で、松陰を侵略主義者であると指摘することは正しい。だが、このような軍事的膨張論は、一八五八(安政五)年以降、より平和的な交易を中心とした「航海雄略」へと転回していく。そもそも松陰の「懾服雄略」という「皇国の皇国たる所以」とは「日本が日本として独立するである方法」であった(方法と理由という意味が「所以」にはある)。それゆえ、松陰はみずからの軍事的プレゼンスを積極的に確立する必要があったのだが、一八五六(安政三)年八月の「転回」により、天皇の存在そのものを「皇国の皇国たる所以」すなわち「日本が日本として独立している理由」と考えるに至って、そのような積極的軍事力を行使する傾向は消えていったのであった。

<< 幕末における普遍と固有――吉田松陰を中心に(日本倫理学会大会、2004年10月9日) | main | 幽囚期吉田松陰の思想形成(日本思想史研究会月例会、2004年12月11日、仙台市・東北大学) >>