文学部 |
張 小鋼 |
教授 |
基盤研究(B) |
18世紀世界の共時性:風俗(マナーズ)・社中(ソサイエティ)・風雅(テイスト) |
桑原 牧子 |
教授 |
基盤研究(B) |
仏領ポリネシアとマーシャル諸島の核実験後の地域再建―身体実践の民族誌を使って |
龍澤 彩 |
教授 |
基盤研究(C) |
中近世移行期の絵屋の活動と大名コレクションにみるイメージ循環の研究 |
馬場今日子 |
教授 |
基盤研究(C) |
第二言語ライティング力の個人内発達パタンとその要因の理解 |
大八木 豪 |
講師 |
基盤研究(C) |
「1960年代」の再検討:多様性と超域性の観点から |
生活環境学部 |
丸山 智美 |
教授 |
基盤研究(C) |
女性労働者の食事環境構築に向けた昼食環境整備に関する研究 |
北森 一哉 |
教授 |
基盤研究(C) |
食事因子のみで非アルコール性脂肪肝炎から肝癌へ進行するモデルの確立 |
澤田 均 |
教授 |
基盤研究(B) |
精子と卵の細胞間相互認識:アロとゼノの分子識別機構に関する研究 |
澤田 均 |
教授 |
基盤研究(C) |
ホヤの受精機構に関する研究 |
内藤 久雄 |
教授 |
基盤研究(C) |
高血圧による非アルコール性脂肪性肝炎発症・進展とその作用機序の解明 |
加藤 悠介 |
准教授 |
基盤研究(C) |
ハウジングファーストにもとづく福祉住居評価システムの開発に関する横断的研究 |
石田 淳子 |
准教授 |
基盤研究(C) |
CKD患者のサルコペニア治療のための栄養口腔プログラムの標準化と評価 |
朴 相俊 |
准教授 |
基盤研究(C) |
微破壊試験機による火害を受けたコンクリートの内部性状の推定 |
薗田 邦博 |
准教授 |
若手研究 |
NASHの病態悪化に対する食事性亜硝酸塩の抑制効果とメカニズムの解明 |
長嶋 直子 |
准教授 |
基盤研究(C) |
天然由来合成繊維、天然染料、酸化還元酵素を用いる環境調和型染色加工 |
平野 可奈 |
講師 |
若手研究(B) |
穀物とイネ科花粉に共通する潜在的アレルゲンの抗原性と誘発性に関する研究 |
平野 可奈 |
講師 |
若手研究 |
米の難消化性成分が腸内細菌叢とIgA抗体による腸管免疫防御・制御に与える影響 |
浅野 友美 |
講師 |
基盤研究(C) |
高感度新規胆汁酸分析法を用いたNASH肝線維化に関わる胆汁酸種の解明 |
小田 奈緒美 |
講師 |
基盤研究(C) |
「こどものまち」にSDGsを導入した消費者教育プログラムの開発 |
白井 禎朗 |
助教 |
研究活動スタート支援 |
爪・頭髪の同位体分析による食習慣情報を伴う疾病リスク評価法の確立:栄養疫学的検討 |
峰松 明也子 |
助教 |
若手研究 |
女性アスリートの疲労骨折予防に対するMTHFRのSNPおよび血漿Hcy濃度の関与 |
国際情報学部 |
小室 達章 |
教授 |
基盤研究(C) |
非営利組織における不正防止マネジメント |
長谷川 元洋 |
教授 |
基盤研究(C) |
情報社会におけるウェルビーイングを目標とした情報モラル教育の手法の開発 |
畠山 正人 |
准教授 |
若手研究 |
現代農山村の男女による媒介的ネットワークを起点としたジェンダー構造のダイナミクス |
大嶋 えり子 |
講師 |
若手研究 |
フランスにおける共同体主義―ムスリムとユダヤ人を対象とした政策の比較研究 |
竹内 徹 |
講師 |
若手研究 |
ヨーロッパ地域における人権保障アプローチの多元化とネットワーク化 |
人間科学部 |
大山 小夜 |
教授 |
基盤研究(C) |
関係者の証言に基づく改正貸金業法の10年:リスクの社会化の応用可能性と新たな問題 |
寺島 徹 |
教授 |
基盤研究(C) |
加藤暁台の資料集成を基盤とする江戸中期俳諧の研究-「歌仙合」に着目して |
野田 理世 |
教授 |
基盤研究(C) |
増減する文脈情報が価値判断,及び予測に及ぼす影響について脳活動に着目した研究 |
原田 琢也 |
教授 |
基盤研究(C) |
すべての子どもを包摂するインクルーシブ教育システム構築のための比較社会学的研究 |
三宅 英典 |
講師 |
若手研究 |
間接的要求の理解に対する映像的身振りの効果及びその関連要因の発達的検討 |
原田 峻 |
講師 |
若手研究(B) |
超党派議員連盟と社会運動:ロビイングのイシュー横断的分析 |
橋川 健祐 |
講師 |
若手研究 |
過疎地域に住み続ける権利を回復する地域循環型福祉経済の構築に向けた実証的研究 |
薬学部 |
篠原 康郎 |
教授 |
基盤研究(B) |
ケミカルグライコミクスによる細胞の包括的な糖鎖代謝ネットワーク解析 |
安東 嗣修 |
教授 |
基盤研究(C) |
アトピー性皮膚炎における好塩基球を介した痒み発生機序の解明と臨床応用 |
黒崎 博雅 |
教授 |
基盤研究(C) |
カルバペネム抗菌薬をも不活化するメタロ-β-ラクタマーゼの阻害剤・検出剤の合成 |
小崎 康子 |
教授 |
基盤研究(C) |
痛覚系において脂肪酸はシグナル分子としての役割を持つか |
水谷 秀樹 |
教授 |
基盤研究(C) |
抗がん薬の作用メカニズムにおけるPARPと活性酸素シグナル伝達機構の解明 |
吉川 昌江 |
教授 |
基盤研究(C) |
シフトワーカーの血糖管理最適化を目指した基礎および臨床研究 |
坂梨 まゆ子 |
准教授 |
基盤研究(C) |
男性ホルモン補充に起因する虚血性心血管疾患に対する生体内NO量制御の有用性の検証 |
田平 知子 |
准教授 |
基盤研究(C) |
ゲノム編集技術を利用した神経分化関連転写因子MIBP1の機能解析 |
北村 祐貴 |
助教 |
若手研究 |
サルナシ果汁によるパーキンソン病の新規予防法の開発 |
鳥居 綾 |
助教 |
若手研究 |
地域健康サポート薬局を介した糖尿病予防ネットワークの構築 |
消費生活科学研究所 |
松浦 利江子 |
教授 |
基盤研究(C) |
看護師が経験する患者に対する陰性感情と看護師支援に関する研究 |
山手 美和 |
教授 |
基盤研究(C) |
乳がん患者と家族ががんと共に生き家族として成長していく軌跡を支える看護ケアの開発 |