ようこそ

ようこそ,金城学院大学 加藤大樹研究室へ。
この研究室では,臨床心理学をベースに,心の問題の理解とその援助について研究しています。

著書紹介

スクールカウンセリングにおける投影描画アセスメント
加藤 大樹・鈴木 美樹江 著
ナカニシヤ出版, 2019.

思春期・青年期の心理的問題,描画に現れる不適応のサインやパーソナリティとの関連を解説し,現場で活用可能な解釈の視点を提供します。



コラージュ療法 材料からの再考
今村 友木子・二村 彩・加藤 大樹・今枝 美幸 著
ナカニシヤ出版, 2019.

コラージュ療法の材料シート集の開発を中心に,事例やアセスメント,関連技法など幅広く解説しています。



心理アセスメント 心理検査のミニマム・エッセンス
松本 真理子・森田 美弥子 編
ナカニシヤ出版, 2018.

基本的な理論から臨床場面での事例まで,心理臨床領域ごとに専門家として知っておきたい心理検査について解説しています。この中で,人物画に関する解説を執筆しています。



心理臨床におけるブロック表現技法入門
加藤 大樹 著
ナカニシヤ出版, 2014.

心理臨床におけるブロック表現技法に関する入門書です。理論的背景,基礎研究によるエビデンスから事例紹介まで,実践に向けて必要な内容がまとめられています。




ブロックとコラージュと臨床心理学 -体験過程と表現特徴
加藤 大樹 著
ナカニシヤ出版, 2012.

博士学位論文をベースに書籍としてまとめたものです。コラージュ技法のアセスメントに関する基礎的研究や,心理臨床におけるブロック玩具の活用可能性について紹介しています。





海外での出版については,こちらをご覧ください。

研究テーマ



研究室では,「芸術療法」,「青年期における心理特性・援助方略」,「心理アセスメント」をキーワードに様々な研究に取り組んでいます。
これらの研究から得られた知見をもとに,子育て支援,学生支援などのグループ活動を展開していきます。

研究室のアウトリーチ活動については,以下のページをご覧ください。



研究業績の詳細については,以下のページをご覧ください。



研究室メンバーの業績

研究室では,大学院生のメンバーたちが,主に青年期を対象とした心理的問題や対人関係に関する研究に取り組んでいます。

Sibling Relationships Cognition in Japanese Female University Students
Misae Sawai and Daiki Kato
College Student Journal, 51(4), 570-578, 2017.
本文リンク

The eating attitudes, body image, and depression of Japanese female university students
Mio Yoshie, Daiki Kato, Miyuki Sadamatsu, and Kyoko Watanabe
Social Behavior and Personality, 45(6), 943-950, 2017.
本文リンク

女子大学生版父親からのかかわりイメージ尺度の作成
林 友理子
金城学院大学大学院人間生活学研究科論集 17, 1-8, 2017.
本文リンク

高校生における愛着スタイルと感情抑制の関連
牧野 真由子
金城学院大学大学院人間生活学研究科論集 16, 21-26, 2016.
本文リンク

Anxiety, Depression, and a Sense of Acceptance in Female Japanese University Students
Miho Asai and Daiki Kato
Social Behavior and Personality, 42(7), 1167-1173, 2014.
本文リンク

Eating Attitudes and Anxiety in Japanese Female University Students
Mio Yoshie, Miho Asai, and Daiki Kato
Social Behavior and Personality, 42(1), 97-98, 2014.
本文リンク

女子大学生を対象としたボディイメージ評価方法の検討
吉江 美緒
金城学院大学大学院人間生活学研究科論集 14, 49-53, 2014.
本文リンク

女子大学生における基本的居場所感の検討
浅井 美帆
金城学院大学大学院人間生活学研究科論集 13, 29-32, 2013.
本文リンク

開発した心理尺度

SEAT-R; 芸術療法体験尺度
SEAT-Rは,箱庭療法,コラージュ療法,風景構成法,ブロック技法など,芸術療法における制作体験を多面的に測定する尺度です。「気持ちの解放・安定」,「満足感」,「自己理解」,「緊張感」,「子ども時代への回帰」の5因子から,表現活動時の心理的プロセスを測定します。

芸術療法体験尺度の改訂
加藤大樹・今村友木子・仁里文美
金城学院大学論集(人文科学編), 11(1), 1-6, 2014.
本文リンク


STID; 描画総合印象評定尺度
STIDは,S-HTP法などをはじめ,投影描画法の総合的な印象評定を行うための尺度です。「活動性」,「穏健性」,「テーマ性」,「現実性」の4つの側面から評定します。さらに,高次因子として,「情緒的安定性」と「文脈的整合性」の観点から描画を評定することができます。

Developing a Scale to Measure Total Impression of Synthetic House-Tree-Person Drawings
Daiki Kato and Mikie Suzuki
Social Behavior and Personality, 44(1), 19-28, 2016.
本文リンク


ロールフルネス尺度
ロールフルネス(Rolefulness)とは,日常生活の中で感じる持続的な役割満足感を表す心理学的概念です。この質問紙尺度は,全7項目から構成され,「社会的ロールフルネス(Social Rolefulness)」と「内的ロールフルネス(Internal Rolefulness)」の2側面から得点化を行います。

Rolefulness: Social and Internal Sense of Role Sataisfaction
Daiki Kato and Mikie Suzuki
Education, 138(3), 257-263, 2018.
本文リンク


研究において各尺度をご利用希望の場合は,上記論文を引用の上,自由にご活用ください。
マニュアルなどをお送りしますので,ご利用の際にはぜひご連絡ください。

リンク

リンク一覧

連絡先

PAGE TOP