金城学院大学 国際情報学部 KITカンボジア研修2015

← 目次へ

はじめに

 私はカンボジアに訪れて人生観が変わりました。
 そして、自分という人間がどれだけちっぽけなもので人生について考えが浅はかだったか思い知らされました。なんといっても、カンボジアの印象自体も変わりました。
 私が海外研修でなぜカンボジアを選んだか、その理由はただ漠然としたことで、カンボジアはテレビでは見たことあるし、知っているけど“生”でその姿を見てみたいという興味と冒険心で選びました。でも、カンボジアでは絶対に素晴らしい“何か”を得てこようとそれだけは心に決めていました。
 事前学習では、日本でカンボジアに一緒に行く子達との少人数クラスでカンボジアの歴史などを学びました。実際そのカンボジアの歴史が遠い存在だと思っていましたその時は。
 そしてついにカンボジアに飛び立つ日が来ました。ちょびっとの不安と大きなワクワクを抱えて飛行機に乗りました。どんな景色が待っているんだろう。どんな人たちに出会えるんだろう。そう考えてカンボジアに向かいました。
 カンボジアについてまず思ったことは、“じめじめするなあ”、“お坊さんがいる!!”でした(笑)でも、日本とはやはり景色が違ったので早速ワクワクが倍増しました。みんなでバスに乗り込み、最初の晩御飯の目的地まで向かいました。バスから見る景色はバイクがビュンビュン、子供も運転していて日本では絶対に見れない景色なのでとても新鮮でした。でも想像していたものとは違う景色もありました。市街地はとてもキラキラしていました。電灯がカラフルに光っており、街にはビルも建っていました。いろんな意味で私の想像、イメージから裏切られ、いい意味でもっとワクワクしてきました。ご飯も食べて、ホテルについてカンボジア研修の1番最初のミーティングがありました。安田さんとカンボジアの歴史を復習しました。カンボジアは1970年代に内戦がありました。ざっくりな説明になってしまいますが、本当に残虐な虐殺があったんです。それは、世界に知られていることでしょうか。私たちは知りませんでした。事前学習で初めて知りました。
 2日目にその場所となった、キリングフィールド、トゥールスレンを訪れました。最初にキリングフィールドを訪れました。観光客がたくさんいて本当一瞬キリングフィールドとは思いませんでした。しかし、一歩地に足を下ろしてみると、キリングフィールド全体から何か違う気が起きました。遠くから塔の中から何か白いものが見えました。事前学習で白いものが何かかを知っていましたが、正直この目で実際見るのが怖かったです。塔に近づいて献花をし、お祈りしました。そのあと塔の中に入りました。目の前には人間の頭蓋骨や遺骨が敷き詰められていました。子供から大人まで、老人までもの遺骨がありました。私は、言葉では表しにくいですが、心臓がきゅうとなる、心苦しくなりました。その場にいるのが辛くなりそうでした。しかし、その現実からそむくのも違うし、私はこの目で見に来たのですから、目に焼き付けました。頭蓋骨からは何か訴えるような表情を私たちにしているかのように見えました。そこには、虐殺に使われた道具だったり、彼らが着ていた衣類がありました。しっかり形として残っていて、辛かったです。
 キリングフィールドのあとは、トゥールスレンに行きました、トゥールスレンは、キリングフィールドと関係のあるものです。簡単に説明すると、トゥールスレンは刑務所です。そこで、捕らえられた人々はキリングフィールドに移され、虐殺されるという仕組みです。トゥールスレン刑務所は、第一印象は怖かったです。元々学校だった施設を刑務所にしているので部屋の一つ一つが学校のあとだとわかります。広い部屋と狭い部屋とあり、広い部屋から見学しました。とっても生々しいです。真ん中に鉄のベッドが置いてあります。しかし、当時足枷で足が繋がれているため、当然部屋から出られない、そして、小さい入れ物が部屋に置いてあります。なんだろうと思っていました。それは、汚物を入れるもので、もしそこから溢れた場合は、自分の舌で掃除しなければいけなかったと知りました。床には、血のシミが広い範囲についていました。そこから、狭い部屋も見ました。それはレンガで一つの大きな部屋で小さい部屋に分けられているものです。暗く、温かみという言葉とは無縁な環境でした。食事は与えられていましたが、匙などで自殺する人がいるため、廃止し手で食べさせるようにしました。
 そのあとにトゥールスレンで生存した方からお話を直接聞きました。そのかたはチュンメイさんという方です。彼は目を見て語りかけてくれました。辛い過去を私たち日本人が掘り起こしているのに、私たちに真剣に向き合って話してくれました彼は、家族を虐殺されました。私は、クメール語を理解することはできないけれど、彼の目から何か熱い感情が熱い何かが伝わってきました。自然と私も目頭が熱くなるようでした。私は彼の目を一生忘れないです。彼の気持ちを理解することはできないし、同情することも違うと思った。私たちができることは、過去の事実を忘れてはいけないということです。そして、見て、感じたのならば、それを身近な友達、家族に伝えていくということです。私は実際帰国後に高校の頃の友人、家族に伝えました。みんな、知らなかったようです。しかし、母は知っていたようで、それを娘の世代が学んで感じてきたということは、とても大切なことだと言っていました。その通りだと私も思います。その日は、とても体感することが濃い1日でした。
 話は飛びますが、私たちはスラムにも訪れました。スラムと聞くと私たちは、物乞いの子供達がいるというイメージがあると思います。私は、少し恐怖心がありました。それは、例えば物乞いをされた時にどのような対応をすれば良いのだろうか、お金を渡せば良いのか、無視すれば良いのか、、、。どれだけ考えてもわかりませんでした。しかし、スラムは私のイメージとは違いました。人々は見知らぬ外国人がずかずかと入ってくるのにもかかわらず、笑顔で歓迎してくれました。確かに、スラムの中はお世辞にも綺麗と言える環境ではありませんでした。しかし、彼らは笑顔だった。それに、みんなを家族だと考えていると思いました。『家族』というものの定義が広いのだと思いました。とても温かかった。
 そこを抜けてから、移動図書館で私たちは、子供達と遊ぶ触れ合う時間がありました。私は、もともと子供が好きなので、彼らの元気いっぱいのパワーでとっても楽しく遊ぶことができました。日本の子供達となんら変わらないわんぱくぶりに驚きました。帰る時に、一人の女の子が折り紙を持って私に近づいて来ました。なんだろうと思ったら、その子が作ったものを小さい手にいっぱいの折り紙を私にくれました。とっても笑顔で、「ありがとう」と言っているかのようでした。彼女達のキラキラした目は一生忘れられないと思います。
 そして私たちは、CHAという団体が運営している施設にもお邪魔しました。この施設は身体障害を患っている女性、ポリオを患っている女性、各々事情を抱えた女性たちが社会復帰できるように、洋裁の技術などを教え、社会復帰まで女性たちがくらしている施設です。ここで出会った方たちは、とっても明るく、笑顔で言葉は通じないけれど、一生懸命コミュニケーションを取ってくれる優しい方達でした。本当にユーモアがあり、彼女達に『言語』というツールだけではなく、笑顔であったり、歌であったり、本当に単純なことで、本当の意味で難しいコミュニケーションを学ぶことができました。この日はたくさん笑って、たくさんの元気をもらいました。この施設でも皆さんのキラキラした表情が私の中で忘れられないものとなりました。
 そして私たちは、タサエン村というタイ国境の村に長時間かけて行きました。タサエン村はどんな村なんだろうと本当にワクワクしていました。タサエン村について、IMCCDという日本のNGO団体が地雷除去作業をする高山さんという所長さんの運営する施設にお世話になりました。一緒にカンボジアに訪れていたフォトジャーナリストの安田菜津紀さんがずっと、「高山軍曹は本当に怖いからね!」と言われ続け、「え、、どうしよう、、」と思っていましたが、高山さんはむちゃくちゃ優しくて面白い方でした。(笑)!
 1日目に、高山さんたちの仕事である、地雷除去作業の現場に入れてもらえる機会がありました。とても緊張感がありました。地雷がある場所まで私たちは歩いて中に入りました。私は心臓がドキドキしていて本当に怖かった。安全な場所なんて、、、と思いました。地雷というものをもちろん初めて間近で初めて見ました。この大きさのものが、簡単に人間の命、体をボロボロにするんだと考えたら本当に怖いという恐怖心より、怒りを覚えました。何が『正義』であるのか、『正義』とは一体なんだろうと、思います。地雷を爆破させるときに、私たちは離れていましたが、爆破音は心臓にドクンと響く威力でした。そして、高山さん含め、IMCCDの皆さんは本当に『すごい』という3文字で表せることのできない存在だと思います。高山さんは「臆病者じゃないと、この仕事はできない。何もかも慎重に、少しでも大丈夫だと確信すれば、大事故につながる」とおっしゃっていました。確かにそうなのかも、、、と思いましたが、でも高山さんたちは、本当に勇敢だと思います。
 この日、村に戻ってから、村の子供達が施設に集まってきました。日本語教室も開いていて、本当にたくさんの子供達がきました、自らほうきを手に取り、施設の外を掃除していました。自発的にそれができるのは、すごいと単純に思いました。そして私は、その日に子供達と夜まで汗をかきいっぱい遊びました。その結果、、、私は、熱中症にかかってしまいました(笑)次の日の朝、私はぶっ倒れて、1日中寝込んでいました、、なので私は、その日に訪問するところへ行くことはできませんでした。しかし、そのときに、村の人たちの優しさを直に感じることができました。体調を気にして見に来てくれたり、村の元気になる特製の飲み物を作って持ってきてくれたり、おかゆをわざわざ作ってくれたり、、、とても感謝しています。
 私は、後半体調を崩した分、経験する場面は減ってしまいましたが、本当にこの研修では、たくさんの人たちと出会い、たくさんの価値観、それは、『家族』、『大切な人』、『平和』、『正義』、、、日本では体感できない経験を感じることができました。私は、この経験をしてから、自然に周りの友達、家族に伝えていました。それは、とても大切なことであって、私たちだけではなく、広く見れば、世界のみんなで考えなければいけないものだと思っています。何が正しい、何が正解、何が正義だ、これに答えは正直ないと思っています。だけど、ないならば、私たちは、現実に真摯に向き合っていく必要があると思いました。

← 目次へ