2012年12月17日 (月)

今日のお題:桐原健真「生命と自然:東日本大震災という経験を出発点として」、中華人民共和国・北京市・北京外国語大学日本学研究センター、2012年12月17日

北京日本学研究センターで講演しました。東日本大震災後における日本人の自然観の変化について二宮尊徳の生命観を踏まえつつ論じた次第。多くの方にお越しいただき感謝の至り。

前日まで英語メインの国際学会だったので、日本語だけで意思疎通ができることの有り難さ。まぁそれはそれで危険なのですが。

2012年12月17日 (月)

今日のお題:桐原健真「The West as a Mirror: An Origin of the Ethnocentrism in the Nineteenth Century Japan」“19世紀的東亜与美国:紀念衛三畏誕生200周年”国際学術研討会、2012年12月16日、中華人民共和国・北京市・北京外国語大学

$FILE1_l 北京にお呼ばれして発表を致しました。

桐原健真「The West as a Mirror: An Origin of the Ethnocentrism in the Nineteenth Century Japan」“19世紀的東亜与美国:紀念衛三畏誕生200周年”国際学術研討会、2012年12月16日、中華人民共和国・北京市・北京外国語大学

とりあえず「はじめに」を日本語訳したものを載せておきます。素晴らしく美しい翻訳調の日本語だなぁと感心することしきり。まぁ、原文もこんな感じでカクカクしているのですが。


*1.「帝国日本」の誕生を目撃した最初の西洋人
1854年3月3日、神奈川条約が調印された。この条約の結果、徳川幕府の鎖国政策は終焉を迎える。これ以降、幕府は同様の条約をイギリス・ロシアなどと結ぶのである。

神奈川条約は、次のように始まっている。

The United States of America, and the Empire of Japan, desiring to establish firm, lasting and sincere friendship between the two Nations….(亜墨利加合衆国と帝国日本両国の人民、誠実不朽の親睦を取結ひ…)

21世紀に生きる人間であれば、この一文における表現を奇異に思うものはいないだろう。しかしこれはエポックメイキングな一文であった。なぜならば、これはみずからが帝国(Empire)であることを国内外に対して、日本政府が公式に認めた宣言だからである。この調印式に列席した一人の通訳官、S. W. Williams (1812-1884) は、まさに帝国日本 the Empire of Japan の出生届を目撃した最初の西洋人であった。

神奈川条約には、日本語・英語・オランダ語、そして漢文 the classical Chinese で記された4種類のバージョンが存在する。しかし、我々は漢文版に帝国ないしはEmpireに相当することばを見つけることは出来ない。すなわち、この一文は次のように記されているのである。「ここに、アメリカ合衆国は、人々が互いに親睦を深めることを日本国と協議した(現今亜美理駕合衆国謀与日本国人交相親睦…)」このバージョンが他のものと異なっている理由は、「帝国」という表現が、漢文において正統なことばではなく、日本の蘭学者 Japanese Dutch Scholar によって造られた新しいことばだったからである。このような新語は近代漢語 Modern Chinese Expression と呼ばれている。

ウィリアムズは、文法が違うものの、ともに漢字 Chinese characters を用いる漢文版と日本語版との齟齬を見つけることの出来る唯一の西洋人であった。と、いうのも彼は中国語のみならず日本語も理解出来たからである。言うまでもなく、周知のように彼は日本語を話すことが出来たが、読み書きは十分に出来なかった。しかしながら彼はこの「帝国」という奇妙なことばに気付くことが出来たはずである。なぜなら彼は漢字を理解できたのであるから。

残念ながら、私はウィリアムズがこのことばを発見し、そして何からの言及をしたかどうかについて語ることが出来ない。だが、わたしはこの正統な漢語ではない「帝国」という用語が、神奈川条約以後における数多くの外交文書において当然のように用いられていることを指摘することが出来る。徳川時代後期の政治家や知識人は、この「帝国」という新奇な用語が、たんなる「Empire」という英単語の訳語ではなく、みずからの国の堂々たる称号であると思っていた。この論文の目的は、ウィリアムズが注意を払わなかったこの用語が、日本知識人によっていかに造られ、また認識されたのかを明らかにすることである。本稿は、いわば19世紀日本における「言説」としての「帝国」の研究である。


ちなみに中国語でのタイトルも付けてもらってました。

以西為鏡:十九世紀日本民族中心主義的源頭

だそうです。「為」といわれるとちょっと主体的すぎるわけで、どちらかというと、「図らずも鏡だった」というニュアンスを出すために、

鏡様的西洋:十九世紀日本民族中心主義的源頭

あたりにしていただけると、これ幸い。

$FILE2
正面はプロジェクタのスクリーンで見えなくなるので、会場の後ろに横断幕を貼るという知恵。考えたなぁ。

$FILE3
門を入ったところにある電光掲示板に「熱烈歓迎 19世紀的東亜与美国:紀念衛三畏誕生200周年”国際学術研討会」の文字が。いやぁ、熱烈歓迎されちゃったなあと照れたり照れなかったり。当方が参加している以外にも2つほど大きな会議があった模様。

1/1