2015年09月06日 (日)

今日のお題:桐原健真「近世から近代へ:金次郎の自然観と現代」(小田原市・生涯学習センターけやきホール、二宮金次郎生誕地記念講演会開催実行委員会、2015年09月06日)

二宮金次郎没後160周年記念ということで、講演会にお呼ばれしました。

金次郎の教え活かす | 小田原 | タウンニュース
http://www.townnews.co.jp/0607/2015/09/05/298321.html

に登壇者が

東北大学大学院名誉教授大藤修氏
金城学院大学准教授桐原健真氏
二宮総本家当主二宮康裕氏

と、記載されておりますが、まぁ、この2番目の人の違和感たるや尋常ではございません。何しろ、人物叢書の執筆者と総本家当主で金次郎の分厚い本を出されてる方とならんでるわけですから。まぁ、全員、東北大つながりではあるんですが。

とは言え、できうる限りのことはやりました。

とりあえず、専論ではなく、金次郎論のコミュニティから外れて話をして欲しいということでしたので、もう完全に当方の独擅場でございます。恐竜が滅亡したり、ど根性大根が出て来たりと自由自在でございます。

基本的には、「自然と決定的に対立する近代的な労働主体の思想をいち早く手に入れた金次郎」という定式に対しては、否を提示できたので、それはそれで宜しかったんではないかと。

で、一応、要旨です。
近世末に確立した金次郎の思想は、「報徳思想」というかたちで近代へと承け継がれた。儒学をはじめとした近世期の諸思想が、明治以降において、急激にその力を失っていったことを考えたとき、その独自性は明らかであろう。

しかしながら、福住正兄によってなされた一連の出版事業に対して、その弟子たちによって批判が加えられたという事実が象徴するように、金次郎の思想の全体像については、その後継者(を自認するひとびと)のあいだにおいても、必ずしも一致するものではなかった。こうした金次郎における思想の正当性をめぐる論争には、農業をはじめとした諸産業に立脚した日本社会を、いかに近代化するかという問題に対するおのおのの立場が現れていると言えよう。

本発表では、近代日本が金次郎の思想をいかに理解しようとしたかを論じ、かつ21世紀の今日において、どのように継承していくことができるのかについて検討していきたい。

2015年07月11日 (土)

今日のお題:桐原健真「日本近代の死生観:「お迎え」は来るのか?」NPO法人想像文化研究組織カレッジICI、神戸市・甲南大学、2015年7月11日

もはや十八番になってきた感じのするお話しではございますが、行く先々のお客様次第で受け止め方が違うのが何とも面白いところでございます。

で、今回は、横断幕を作って戴いて、それがこれです。

カレッジICI 001.jpg

なんと申しますか。明らかに、怪しい壺か黄色の財布でも売りつけそうな感じでございます。

ということで、初っぱなにこんな事をもうしました。
「お迎えは来るのか?」などと何とも怪しいことを書いてございますが、そもそも学者先生が、「お迎えは来るのか?」なんて疑問形で話をするときは、否定するために言うわけでございまして、オチとしては、「来ない」ということになるのが一般的でございます。
で、今日のお話もそういうものなのかと申しますと、実は「来るんだ」というのがオチでございます。

結局、来るんじゃないか〜。

2015年06月04日 (木)

今日のお題:桐原健真「吉田松陰の実像―「垣」を越える―」(広島市・広島県立総合体育館中会議室、ひろしま日本史を学ぶ会、2015年05月16日)

今回は「ひろしま日本史を学ぶ会」さんのお招きで一席打ってきた次第。

当方、広島は初上陸でございまして、ちょうど会場の対面が原爆ドームだったので、お決まりのように写真に収めたですよ。

原爆ドーム

さて、肝心の中身ですが、松陰の「実像」とまで銘打ってしまったからには、実像を描かなければならないわけでして、はたして、あの男の実像ってどんなもんだろうと考えて見たわけでございます。で、書いてみると、こんな感じです。
たしかに松陰という人物の生涯は、失敗の連続であり、その功を成したところは少ないと言わざるを得ない。試みに、彼の一生を一文で描き出してみよう。家学としての山鹿流兵学に失望し、代わって西洋兵学や蘭学を志すもほとんど成るところがなく、また仇討ちする友人のために脱藩するも本懐は遂げさせられず、さらに浪人となり諸国遊学に出るも黒船来航により世情は流動化し、その打開のため密航によって海外渡航を試みるも事破れて獄に投じられ、出獄後にやがて松下村塾を主宰して後身を教育するもわずか三年でふたたび投獄され、ついで獄中で策動を図るもことごとく頓挫し、最後に召喚された江戸では生還を期すもついに生きて帰ることはなかった。ことほどかように、松陰の生涯は「蹉跌の歴史」(徳富蘇峰)とならざるを得ない。(拙著『吉田松陰』)

……なんとも紆余曲折と申しますか、あの短い一生でここまでやったもんだと感嘆してもよろしいかと。

こういう紆余曲折を通して、あの「癸丑(1853)以前」に、自らに対峙する西洋に抵抗する自己を発見するという自他認識の転回を経たのであり、松陰の先駆性というのは、黒船以前に防衛する対象として日本を発見し、五ヶ国条約以前に一国家一元首の原則を発見したという所にあるかと。

2015年03月28日 (土)

今日のお題:桐原健真「地球規模化する世界を読む:吉田松陰を手がかりに」(泉大津市・生福寺、NPO法人泉州てらこや、2015年03月28日)

浄土宗・生福寺(大阪府泉大津市)の石原成昭住職の主宰されるNPO法人「泉州てらこや」のお招きで、一席打って参りました。毎度のことながら、時間内におさめる努力ができておりませんで申し訳ない限りでございます。

今回は、最近考えている、「松陰三戸」のお話しでございます。「三戸」と言いますと、思い起こされるのが『東北遊日記』の三戸訪問の記録でございます。
九日  晴、風甚だ烈し。未後陰翳、時に過雨あり。駅を発す。浅水坂を越えて浅水駅に出で、始めて麦芽の寸許なるを見る。古町に至れば岐あり、以て八戸に赴くべし。ここを去ること四里半、道の東に四方嶽あり、以て八戸領と界す。野辺地・七戸以来遠望せし所なり。三戸に至る、戸数は五戸に比して更に多し。土人云はく、「地着の士百名、同心四十名」と。駅傍に古城址あり。二百年前、盛岡侯ここに都せしと云ふ。(『東北遊日記』1852年03月09日条)

……ごめんなさい。まったく違います。「三戸」は「さんのへ」ではなく、「さんと」と読んでいただきたいところ。

つまり、松陰が遊学した三つの地である

(1850年)
(1851年)
(1851〜52年)

の三戸でございます。この三戸を経て松陰の思想と申しますか世界観が大きく変わっていったのですよ〜というお話しでございます。しかし、まったく泉大津とは関係のない内容で、非常に申し訳ないとも申せます。

まだ、お隣の堺出身の河口慧海のお話しでもした方が良かったのかしらとも思わなくもないのですが、慧海の話を聞きたい方を探す方が大変なので、それはまたの機会に。

本堂をお借りしてのお話しで、檀家さんをはじめ市民の方々にご来駕いただき、御礼申し上げます。実に背汗の至りなご質問も頂戴しましたし、まだまだ精進が足りないかと思い至った次第。

2013年11月20日 (水)

今日のお題:桐原健真「近代日本における魂のゆくえ:「九段の母」を手がかりに」(名古屋市・金城学院大学、日本語日本文化学会講演会、2013年11月20日)

どうしたことでしょう、この一週間の大車輪ぶりは。これまでのツケがすべて回ってきたような感じではあります。

とりあえず、当方の持っている軍歌・戦時歌謡コレクション大放出の巻でございます。ただ、「抜刀隊」だけはなぜか手持ちの音源がなく、やむを得ずニコニコ動画を流すという多分著作権的にセーフなことをやってみました。

まぁ、引用の範囲内で、というヤツでありますが、今回一番困ったのが、HDMI出力をD-Subに変換する処でありまして、当方のノートはHDMIしか付いていないので、変換ケーブルを持っていたのですが、映像だけではなく音声も持って行かれていたようで、再生しようにも出力先が無く往生したですよ(その後、音声出力の付いた変換ケーブルを買いました)。

このことが分かるまで2-3分かかったのですが、最終的に、手持ちのREGZAに音源を移し替えて再生はそちらでやることにして事無きを得た次第。

セキは止まりませんで、どうにも聞きづらかったことでしょう。それでもマイクを使おうとしないのは、果たしてどうなんだろうなぁと思わなくもなく。

2013年11月17日 (日)

今日のお題:桐原健真「神無き国の神殿としての病院」(神戸市・神戸学院大学・キャリアアップ講座看取りコース、2013年11月17日)

昨日水戸にいたはずなのですが、いきなり名古屋をすっ飛ばして神戸にいるという強行軍

茨城空港から神戸空港まで飛行機があるから行けるだろうと思っていたのですが、結構ダイヤというか、ダイヤにもならない便数で、結局新幹線を乗り継いで何とかたどり着くという事態に。

その一方で、セキが止まらない状態が続いており、話をしている途中でクラクラして、結局、一席ぶった時点でそのまま退出するという為体。なんとも申し訳ないことこの上ない。

2013年02月08日 (金)

今日のお題:シンポジウム「関東大震災と近代日本のリーダー:渋沢栄一・後藤新平・吉野作造」

司会をするというか、オーガナイズするというか、いわゆる何でもやるというか。なんにしても、大きなシンポをやりますので、お時間のある方は、どうぞ。

*シンポジウム「関東大震災と近代日本のリーダー:渋沢栄一・後藤新平・吉野作造」

$FILE1_l



今年(2013年)は、1923年(大正12)9月1日の関東大震災からちょうど90年にあたります。そこで、公益財団法人渋沢栄一記念財団研究部では、「関東大震災と近代日本のリーダー」と題してシンポジウムを開催いたします。

本シンポジウムでは、渋沢栄一(1840-1931)をはじめ、東北ゆかりの後藤新平(1857-1929)・吉野作造(1878-1933)といった近代日本の財界・政界・思想界を代表するリーダーたちが、あの大震災といかに対峙し、震災復興へいかに尽力したかを再考します。このことは約2年が経過した東日本大震災からの復興や被災地を含めた日本社会の再生への示唆ともなるでしょう。



日時:2013年3月9日(土) 14:00?17:00(開場13:30)
会場:東北大学川内萩ホール会議室
住所:〒980-8576 仙台市青葉区川内40 ?:022-795-3391
主催:公益財団法人渋沢栄一記念財団研究部
協賛:東北大学日本思想史研究室・日本思想史研究会

     【申込不要・入場無料】

〈パネリスト〉
-「渋沢栄一」…見城悌治(千葉大学准教授)
-「後藤新平」…御厨 貴(放送大学教授、東京大学名誉教授)
-「吉野作造」…大川 真(吉野作造記念館副館長)

〈コメンテーター〉
-五百旗頭 真(熊本県立大学理事長、ひょうご震災記念21世紀研究機構理事長)

〈司会〉
-桐原健真(東北大学助教)

プログラム
14時00分 開会の辞
14時05分 パネリスト発表
15時35分 休憩
15時50分 コメント
16時20分 パネルデイスカッション
16時40分 フロアーとの質疑応答
17時00分 閉会の辞

【交通案内】 仙台駅前9番バスのりばより「宮教大・青葉台行」または「青葉通経由動物公園循環」に乗り、「東北大川内キャンパス・萩ホール前」で下車(約15分)ののち、徒歩3分。タクシーでは仙台駅から約10分、仙台空港から約40分。

【お問合せ】 公益財団法人渋沢栄一記念財団研究部
Tel:03-3910-2314 / Fax:03-3910-2849
E-mail: research-dpt@shibusawa.or.jp

*ポスター
$FILE2

2012年12月17日 (月)

今日のお題:桐原健真「生命と自然:東日本大震災という経験を出発点として」、中華人民共和国・北京市・北京外国語大学日本学研究センター、2012年12月17日

北京日本学研究センターで講演しました。東日本大震災後における日本人の自然観の変化について二宮尊徳の生命観を踏まえつつ論じた次第。多くの方にお越しいただき感謝の至り。

前日まで英語メインの国際学会だったので、日本語だけで意思疎通ができることの有り難さ。まぁそれはそれで危険なのですが。

2012年08月04日 (土)

今日のお題:桐原健真「あの世」はどこへ行ったか?近代日本における死生の行方、仙台放送「テレビで学べるスマート・エイジング教室」2012年08月04日

5月に東北大学のスマート・エイジング国際共同研究センターでやった内容を20分くらいにまとめたものが放送されました。土曜の朝五時半という恐ろしい時間ですが。むしろ29時30分と言った方が幸せは多いかも知れません。

*仙台放送/テレビで学べるスマート・エイジング教室|講義内容
http://www.ox-tv.co.jp/SA/lecture_05.shtml

お迎え現象のところを中心に取り上げられており、当方の専門である思想史の分野はほぼ取り扱われていないのがなんとも。こういうのを人のフンドシで相撲を取るというのだなぁと思った次第。

*東北在宅ホスピスケア研究会『在宅ホスピスご遺族アンケート報告書(2007年6月実施)』東北大学臨床死生学研究会(2007年度東北大学若手研究者萌芽研究育成プログラム)、2008年
http://www.sal.tohoku.ac.jp/rinshiken/data/upfile/6-1.pdf

2012年05月11日 (金)

今日のお題:桐原健真「「あの世」はどこに行ったか」、スマート・エイジングカレッジ、2012年05月11日、仙台市・東北大学スマート・エイジング国際共同研究センター

スマート・エイジングカレッジで講義をしてきました。

2012年度スマート・エイジングカレッジhttp://www2.idac.tohoku.ac.jp/dep/sairc/college_admission_archive.htm

まいどのことながら「「あの世」はどこに行ったか」なのですが。これが面白いことにヤレばヤルほど中身が変わってくると言うか、定見がないというか。感想の一部に「話が多岐に渉りすぎて、焦点が絞れてない」とのご指摘が。反省します。

とりあえず、「お迎え」を宗教性の後退としてではなく、宗教性の本質ととらえることでのQOL向上の可能性を考えて見た次第。あと、いつもの「どうして近代日本はこうなっちゃったんだろう」という思想史的考察もやってます。

1/2 >>